大口知子・長野在住・働く母です。毎日の簡単ごはん♪手抜きに見えない手抜きレシピ♪酒のつまみやスイーツも♪「ゆうがたGet」(テレビ信州)木曜料理コーナーに出演中♪長野市立図書館南で「ゆめママキッチン」という食堂もやっています☆ブログを読者登録していただくと、更新した時にメールでお知らせしますのでよかったらご利用ください(^^)
本業はフリーライターです。食×文章を仕事にしていきたいと思っています♪レシピ制作やコラムなどのご依頼、イベント出演などお気軽にお問い合わせください。
項目をクリックすると、それぞれのページが開きます♪
プロフィール     ブロホ(ブログHP化)     フリーライターのお仕事 お弁当
野菜     肉・魚     パン・ピザ・ナン     ごはん・パスタ
山菜     卵     豆腐・油揚げ・おから     そば・そば粉
おうちラーメン     季節のイベント     おやつ・スイーツ     その他



◇新着記事 および TOPページ◇

2022年07月01日

オートミール入り鶏つくね♪

オートミール入りでつくねを作ってみました。

何度か作ってみて、これが一番うまくできたレシピです(^ ^)





health材料 2〜3人分

オートミール・・・30g

水・・・50cc

鶏ひき肉・・・200g

卵・・・1個 

塩コショウ・・・少々

サラダ油・・・小さじ2

☆醤油・・・大さじ1と1/2

☆酒・・・大さじ1と1/2

☆みりん・・・大さじ1と1/2



health作り方

1. 耐熱ボウルにオートミールと水を入れ、ラップなしで電子レンジ600wで1分加熱し、取り出して軽く混ぜ、粗熱が取れるまで置く。

2. 卵は白身と黄身に分け、黄身は添える用として小さな器に入れる。白身はボウルに入れ泡立て器で白身が切れるくらい軽く混ぜる。

3. オートミールの粗熱が取れたら、鶏ひき肉、2の卵の白身、塩コショウを入れてよく混ぜる。

4. フライパンに薄く油をひき、3をスプーンですくって一口サイズに丸めて並べる。

5. 片面を中火で2分程焼いたら裏返し、蓋をして弱火で2分焼く。

6. ☆の材料を加え、フライパンをゆすりながら全体に絡める。

7. 皿に盛り、卵の黄身を器ごと添える。




  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:35Comments(0)肉・魚グルテンフリーオートミール

2022年06月22日

米粉のバナナクレープ♪グルテンフリーで美味しいおやつ

クレープも米粉で作れるのね〜

普通に美味しい〜♪

これでグルテンフリーだもんね〜




health材料 4個分

米粉・・・100g

卵・・・1個

牛乳・・・250cc

砂糖・・・20g

米油(または溶かしバター)・・・大さじ1


バナナ・・・2本

ホイップクリーム・・・1個 
※市販のホイップされたものを使いました


health作り方

1. ボウルに卵を入れて溶きほぐし、牛乳を少しずつ加えながら泡立て器をよく混ぜる。

2. 米粉、砂糖、米油(または溶かしたバター)を入れて泡立て器でよく混ぜます。

3. フライパンに油をひき、キッチンペーパーなどで均一に伸ばし火にかける。

4. フライパンが温まったら、濡れ布巾に一度おろして軽く温度を下げる。

5. 生地をよく混ぜ、お玉1杯くらいをフライパンに入れてすぐにフライパンを回して生地を均一に丸く広げる。

6. 弱火で完全に表面が乾くまで焼いたら裏返し、裏面もさっと焼いて取り出し粗熱をとる。
 同様にして4枚焼く。

7. バナナは半分に切る。

8. 粗熱の取れたクレープ生地を広げ、半分より上がわの真ん中にホイップクリームを絞る。

9. バナナを中央に置き、手前の生地を上に折りたたみ、さらに左右の生地を両側から折り畳む。



好みで、ジャムやチョコソースを加えても美味しいです♪

小麦粉ではないので、生地をねかせなくても大丈夫です。

逆に、米粉が沈む可能性があるため、焼く時に都度よくかき混ぜてからフライパンへ流し込んでください。
  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:00Comments(0)グルテンフリー

2022年06月10日

オートミール海苔しお海老せんべい@電子レンジ

電子レンジで作れる

オートミールせんべい♪


ポテチの代わりにお酒のお供にするもよし♪

ダイエット中や子供のおやつにするもよし♪


とっても簡単でおいしいですよ(^ ^)




health材料 作りやすい分量

オートミール・・・30g

水・・・60cc

あおさ(青のり)・・・小さじ1

塩・・・ひとつまみ

桜エビ・・・適量


health作り方

1. 耐熱ボウルにオートミールと水を入れてラップをせずに電子レンジ600wで1分加熱する。

2. 取り出したら、スプーンなどで潰すようにしながらよく混ぜる。

3. あおさ、塩を加えて混ぜる。

4. クッキングシートに、3をスプーンひとすくい程度ずつ落とす。

5. ラップを上からかけて手で押してそれぞれを丸く平らに薄く伸ばす。

6. ラップを一旦はいで桜エビを中央に乗せてもう一度ラップをして桜エビが少しめり込むような感じで上から押す。

7. クッキングシートごと電子レンジに入れ、600wで5分加熱し、取り出して冷ます。




焼かないのに、パリパリに出来上がります♪


お好みで、粉チーズや胡麻などを入れても美味しくできますよ(*≧艸≦)








  

Posted by ぴあん(大口知子) at 17:00Comments(0)グルテンフリーオートミール

2022年06月08日

きのこのアヒージョ♪アンチョビなしで美味しい♪

アヒージョってアンチョビが必要なものだと思っていた^^;


もちろん、アンチョビ入りって

独特な風味があって美味しい!


でも、アンチョビなしでもこんなに美味しいんだ〜♪

というわけで、お家居酒屋のススメ! 本日も開店〜





【キノコのアヒージョ】

health材料2人分

エリンギ 1本

舞茸 50g

マッシュルーム 4個

オリーブオイル 100cc

ニンニク 2〜3かけ

鷹の爪(輪切り) 適量

塩 小さじ1/2

バゲット 適量

health作り方

1. エリンギは食べやすい大きさに切る。
舞茸は小房に分ける。
マッシュルームは石づきを切り落とし大きいものは切る。

2. スキレットに、オリーブオイルとスライスしたニンニク、鷹の爪、塩を入れて中火にかける。

3.香りがしてきたら、キノコ類を入れて、弱火で加熱する。

4.キノコがしんなりして火が通ったら完成。

5.バゲットを添えて食卓へ。














冷凍シーフードミックスを使ったアヒージョもありま〜す♪

シーフードミックスで簡単アヒージョ♪ワインのお供に





  
Posted by ぴあん(大口知子) at 22:10Comments(0)その他いろいろグルテンフリー

2022年05月17日

美味しすぎるオートミールお好み焼き♪

何食べよう・・・

そんな困った時、超絶便利で美味しいのが

オートミールお好み焼き。


すぐできて、生焼けの心配ないのもいい。

オートミールは、ロールドオーツを使っています。

いつでもストックしているので

食べたい時に食べたい量で作れるのも嬉しい♪

1枚だけ作りたい時は、分量の半分で作ってください(^ ^)






health材料2人分 (2枚分)

オートミール・・・60g

水・・・200cc

キャベツ・・・3枚程度

和風だしの素・・・小さじ2

卵・・・2個

塩コショウ・・・適量

サラダ油・・・適量

お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節など、適量


health作り方

1. 耐熱ボウルにオートミールと水を入れて電子レンジ600wで2分半加熱。

2. 取り出してかき混ぜて、粗熱をとる。

3. キャベツは、芯を取り除いて5ミリ角程度の粗みじん切りにする。

4. 2のふやけたオートミールに、和風だしのもと、3のキャベツを加えて混ぜる。

5. 卵、塩胡椒を加えて混ぜる。

6. フライパンにサラダ油を熱し、5の半量を入れて丸く形をの整える。

7. 中火で4分ほど焼く。

8. 裏返して蓋をして弱火で5分程度焼く。

9. 皿に裏返して取り出し、お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節をトッピングする。

10. 残りの半量も同様にしてもう一枚焼く。  

Posted by ぴあん(大口知子) at 14:00Comments(0)野菜グルテンフリーオートミール

2022年05月11日

冷凍シーフードミックスでシーフードビーフン♪

大きめシーフードがゴロゴロ入った

焼きビーフン♪


冷凍シーフードミックスを使えば

お店の味がお家で食べられるっ(*≧艸≦)


冷凍シーフードミックスは解凍がポイントです♪

上手に解凍すればプリプリで、縮みません♪




star冷凍シーフードミックスの解凍

冷凍シーフードミックス・・・80g

水・・・500cc

塩・・・大さじ1

star解凍の仕方

1. ボウルに、水と塩を入れて混ぜる。(寒い季節ならぬるま湯)

2.  1のボウルに冷凍シーフードミックスを入れて30分〜1時間程度置き解凍する。

3. ザルにあげてよく水を切り、料理に使う際、水気があればキッチンペーパーで軽く水分を吸い取ってから使う。



【焼きビーフンの作り方】

health材料 2人分

ビーフン・・・100g

解凍したシーフード・・・80g(上記の分量)

キャベツ・・・3枚程度

長ネギ・・・1/2本(細ネギやニラでもOK)

サラダ油・・・大さじ1

生姜・・・1かけ(チューブでもOK)

☆水・・・50cc

☆醤油・・・大さじ1

☆酒・・・大さじ1

☆鶏ガラスープの素・・・小さじ1

☆塩コショウ・・・少々

ごま油・・・小さじ1

health作り方

1. 鍋に湯を沸かし、ビーフンを表示通り茹でてザルにあげる。

2. キャベツ、ネギは食べやすく切る。

3. フライパンにサラダ油を熱し、みじん切りにした生姜とシーフードを入れて炒める。

4. キャベツと☆の材料を加えて全体を混ぜ炒める。

5. 1のビーフンとネギを入れてを入れて炒め合わせ、ごま油を回しかけ、全体に馴染んだら皿に盛る。





心も体も元気に育って欲しい

それって、食べることとつながっているし

家庭の食卓を通して、心と体の元気を作っていけると思う。


そんなことを大事にしているキッチン育児♪

料理は教えません(笑)

コーチングスキルを食を通すことでわかりやすくお伝えするこの講座。

興味持っていただけたら、こちらから詳細ご覧ください♪
↓ ↓ ↓
キッチン育児


  

Posted by ぴあん(大口知子) at 11:00Comments(0)肉・魚グルテンフリー

2022年05月06日

簡単ヘルシー!オートミールグラタン♪しかもグルテンフリー

オートミールが調理次第では美味しいとわかってから

よく食べています。

でも、そんなにストイックにはならない(笑)

そのくらいでちょうどいい(*≧艸≦)

今回は、グラタンにしてみました。




health材料 1人分

オートミール・・・30g

玉ねぎ・・・1/4個

しめじ・・・25g

ウィンナー・・・1本

☆牛乳・・・150cc

☆顆粒コンソメ・・・小さじ1/2

☆塩コショウ・・・少々

バター・・・5g

ピザ用チーズ・・・30g



health作り方

1. 玉ねぎは薄くスライス、しめじは石づきを切り落としてほぐしておく。ウィンナーは斜め切りにする。

2. 耐熱ボウルにオートミールと1、☆、を全て入れ、ざっくり混ぜる。

3. バターを乗せ、ふんわりラップをかけて電子レンジ600wで3分加熱する。

4. グラタン皿に3を入れ、ピザ用チーズを乗せてトースターで焦げ目がつくまで焼く。







夕飯にビールを飲む時、ご飯まで食べるのは食べ過ぎ感があるのだけれど

でも、多少お腹にたまるものがないと

逆に、ビールを飲みすぎる(笑)


そんな時、これが一とあると小腹にもたまるし

つまみにもなるし一石二鳥(*≧艸≦)


つまみとしてなら、1人分の分量で作って

2人で取り分けて食べるのがちょうどいいです。









春の山菜「こごみ」は、素材そのものがいいから

茹でただけ!

鰹節と醤油でいただきました♪




ふきの煮付けはいただきもの。

こちらも春の味ですねえ。



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:00Comments(0)グルテンフリーオートミール

2022年04月13日

ヨーグルトメーカーで煮豚

ヨーグルトメーカーで煮豚も作りました♪

放っておけばいいのでめちゃ楽





health材料 作りやすい分

豚もも塊肉・・・300g(ネットに入っているもの)

塩コショウ・・・適量

☆しょうゆ・・・大さじ2

☆味醂・・・大さじ2

☆酢・・・大さじ1

☆生姜(薄くスライス)・・・1かけ

☆ニンニク(つぶす)・・・1かけ


health作り方

1. 豚もも肉は、冷蔵庫から出してしばらく置き、塩胡椒を全体に満遍なくふり、手でこすりつける。

2. 鍋に☆の材料を入れて火にかけ、一煮立ちしたら火からおろして粗熱をとる。

3. 1の豚肉をジッパー付き保存袋に入れ、2の汁を加え、空気を抜いて口を閉じる。

4. ヨーグルトメーカーの容器に3を袋ごと入れ、被る程度の熱湯を注ぐ。

5. 蓋をして64度4時間に設定してスタートボタンを押す。

6. 完成したら、取り出してそのまま粗熱を取り、ある程度冷めたら冷蔵庫に入れる。


・ネットに入った豚肉が手に入らない場合は、凧糸でぐるぐる巻きにしてください。

・豚肉を入れた袋の空気を抜く際は、水などの中に袋ごと入れて水圧で空気の入らない状態でジッパーを閉めるのがおすすめ。

・我が家のヨーグルトメーカーはビタントニオです。お使いの機種によって温度設定など違うと思いますので、機種に合わせて調整してください。

・もし、切ってみて中心まで火が通っていないようでしたら、弱火にかけたフライパンで両面焼いてから食べてください。





ヨーグルトメーカーのレポはこちら
  ↓
ヨーグルトメーカー買ってみた


  

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:17Comments(2)肉・魚グルテンフリー

2022年04月10日

サラダチキン♪ヨーグルトメーカーで楽々

柔らかい肉質の鶏ハムやサラダチキンを作るには

弱い火でじっくり加熱すること。

保温することでもできるのですが

ヨーグルトメーカーなら

低温調理が自動でできるから超便利 !!


しっとり柔らかいサラダチキンは

野菜と一緒にそのまま食べても美味しいです♪




health材料 2人分くらい

鶏ムネ肉・・・1枚

塩コショウ・・・適量


health作り方

1. 鶏ムネ肉は皮を取り除き、塩コショウを全体にふり、手で擦り付ける。

2. ジップロックやアイラップなど耐熱のビニール袋に入れ、空気を抜く。

3. ヨーグルトメーカーの内容器に60度のお湯を入れ、2を入れる。(肉がかぶる程度のお湯)

4. 64〜65度で2時間にセットする。完成したら粗熱が取れてから冷蔵庫へ入れる。

5. 完全に冷えたら切り分ける。


starポイント

・鶏肉は、作る少し前に冷蔵庫から出しておくのがおすすめです。

・鶏ムネ肉は、そのままでもできますが、筋を取り除いて観音開きにしてから塩コショウをし、くるくる巻いてラップに包むとより味も染みて食べやすくなります。(ラップに包んでから2のようにビニール袋に入れます)

・塩コショウの代わりに、ハーブソルトなどを使うとハーブサラダチキンになります。

・2で空気を必ずしっかり抜いてください。





我が家のヨーグルトメーカーは

クビンズのヨーグルトメーカーです。

他機種でも同様に作れると思いますが、

機種によっては多少加熱の差があるかもしれませんので

完成して切ってみて、半生のようでしたら

レンジで加熱してから食べてください。

その場合は、ちょっと硬くなってしまうのでご了承ください。


クビンズヨーグルトメーカーのレポはこちら
  ↓
ヨーグルトメーカー買ってみた



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:00Comments(0)肉・魚グルテンフリー

2022年04月01日

豚と野菜のごちそうナムル

今週、ゆうがたGet!でご紹介したのはこちら♪

豚肉が入った、ボリューミーなナムル!

食べ応えあって、野菜もたっぷり摂れる

ヘルシーな一皿です


材料と作り方はこちらか画像をクリックしてください。

ゆうがたGet!のレシピページが開きます♪
  ↓

豚と野菜のごちそうナムル


  

Posted by ぴあん(大口知子) at 17:32Comments(0)野菜肉・魚ゆうがたGetグルテンフリー

2022年03月29日

朝食にもオススメ♪米粉の蒸しパン☆グルテンフリー

電子レンジでできちゃう蒸しパンは

めちゃ簡単♪

米粉だと、小麦粉と違ってふるわなくていいのもいいんですよね〜


3月末までは、ゆる腸活の一環で

小麦粉なし食生活をやっていますが

結構、いろいろなものが作れて

これは米粉のスイーツはこれからも作りたいなーと思っています☆






米粉の簡単蒸しパン♪

health材料マフィンカップ6個分

卵・・・1個

砂糖・・・10g

サラダ油・・・小さじ2

牛乳・・・100cc

ベーキングパウダー・・・小さじ1



health作り方

1. ボウルに、卵、砂糖、サラダ油を入れ、泡立て器でよく混ぜる。

2. 牛乳を加えて混ぜる。

3. 米粉、ベーキングパウダーを加えて混ぜる。

4. マフィンカップに6等分程度にしていれる。

5. 電子レンジ600wで4分加熱する。
   どろっとしていなければ完成。どろっとした部分があれば、10秒ずつ追加加熱して様子を見てください。






せっかくグルテンフリーということで健康を意識するために

砂糖や油もちょっといいものを使っています。

私は、作るときに材料の「砂糖」→「甜菜糖(てんさいとう)」

「サラダ油」→「こめ油」にしています。


スイーツもやっぱり食べたいし

それでも健康には気を使いたい(⌒-⌒; )

ってなると、体を冷やすと言われる白砂糖より

体を温めたり、ミネラルが豊富に含まれれている甜菜糖を

使った方がいいなあ・・となって

今は、甜菜糖を使っているというわけです。


甜菜糖は、ちょっと高いけれど・・

料理にはほとんど砂糖類を使わないので

スイーツに少量使うくらいなら

買えるな〜って感じです♪




良いものを少し・・

が最近の目標です(*≧艸≦)










心も体も元気に育って欲しい

それって、食べることとつながっているし

家庭の食卓を通して、心と体の元気を作っていけると思う。


そんなことを大事にしているキッチン育児

いよいよインストラクター養成講座

4月開講です!!!


料理は教えません(笑)

コーチングスキルを食を通すことでわかりやすくお伝えするこの講座。


興味持っていただけたら、こちらから詳細ご覧ください♪

↓ ↓ ↓

キッチン育児 インストラクター養成講座








  

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:14Comments(0)グルテンフリー

2022年03月28日

混ぜて焼くだけ! 米粉のミニどら焼き♪グルテンフリー

米粉を使ってミニどら焼き作りました♪

小麦粉を使わないグルテンフリー(*≧艸≦)

自分で作るとミニサイズに作れていいね☆





ミニどら焼き

health材料 ミニサイズ6個分

卵・・・2個

てんさい糖(砂糖でも可)・・・大さじ1

蜂蜜・・・大さじ1

みりん・・・大さじ1

米油(サラダ油でも可)・・・大さじ1

米粉(製菓用のもの)・・・90g

ベーキングパウダー・・・4g(小さじ1)

こし餡・・・適量

バター・・・適量

health作り方

1. ボウルに卵を割り入れ、てんさい糖(または砂糖)、蜂蜜、みりん、米油(またはサラダ油)を入れて、泡立て器でよく混ぜる。

2. 米粉、ベーキングパウダーを入れて泡立て器でよく混ぜる。

3. フライパンを火にかけ、温まったら、濡れ布巾(水で濡らした布巾)にフライパンの裏を当てて、温度を下げつつ均一にする。

4. 2の生地を大きめのスプーンですくい、丸くなるように12等分程度のものを少しずつ落とし入れる。

5. ごく弱火にして4分ほど焼き、生地表面に穴がぽこぽこ空いてきたら裏返し、2分程度焼く。

6. 両面焼いたら取り出し、粗熱が取れたら、こし餡とバターをサンドし、ラップで少しきつめに巻いて馴染ませる。







最近思うんですよね。


ジャンキーなものも食べるし、酒も飲むけど

元気でいたいなーって(笑)


それって、自分もだけど家族にもそうあって欲しいと思う。

だから、適度に手作りを取り入れることをお勧めします♪

でも、無理は禁物(*≧艸≦)







心も体も元気に育って欲しい

それって、食べることとつながっているし

家庭の食卓を通して、心と体の元気を作っていけると思う。


そんなことを大事にしているキッチン育児

いよいよインストラクター養成講座

4月開講です!!!


料理は教えません(笑)

コーチングスキルを食を通すことでわかりやすくお伝えするこの講座。


興味持っていただけたら、こちらから詳細ご覧ください♪

↓ ↓ ↓

キッチン育児 インストラクター養成講座




  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:02Comments(0)グルテンフリー

2022年03月25日

ちらし寿司の素で豆腐ハンバーグ

昨日はテレビの日でした。

今週ご紹介したのは豆腐ハンバーグ!

でも、ただの豆腐ハンバーグじゃなくて

ちらし寿司の素を使っちゃいます。

こちらか画像をクリックすると

ゆうがたGet!のレシピページが開きます。
  ↓ ↓
ちらし寿司の素で豆腐ハンバーグ





ハンバーグって玉ねぎのみじん切りしたり面倒だし


豆腐ハンバーグってあっさりしすぎて家族の反応イマイチ


そこで♪

ちらし寿司の具を入れることで

味も食感もアップ♪


残りがちな(我が家は残りがちです・・)ちらし寿司の素も有効活用できて一石二鳥です。


今度は、これでつくねとか作りたいな〜♪  

Posted by ぴあん(大口知子) at 11:09Comments(0)肉・魚豆腐ゆうがたGetグルテンフリー

2022年03月22日

米粉のバナナマフィン♪ハンドミキサーなしでOK!グルテンフリー

食べたいと思い立ってすぐできるのが

お家スイーツのいいところ(*≧艸≦)

今回ご紹介するマフィンは、焼き時間が20分程度かかるけれど

ご飯の用意をする前にオーブンに入れておけば

食事が終わる頃には焼きあがってる〜♪


混ぜるだけで、粉をふるったりしなくていいのも楽ちんポイント☆








health材料 3個分

バナナ・・・1本

砂糖(※)・・・15g

サラダ油・・・大さじ1と1/2

卵・・・1個

米粉・・・50g

べへキングパウダー・・・3g


health作り方

1. 耐熱ボウルにバナナを入れて電子レンジ600wで1分30秒加熱する。

2. 砂糖を加えて泡立て器でよく混ぜる。

3. サラダ油、卵を加えてさらによく混ぜる。

4. 米粉、ベーキングパウダーを加えてよく混ぜる。

5. マフィン型に流し入れ、180度に予熱したオーブンで20分焼く。




※ワンポイント♪〜砂糖について〜

グラニュー糖、上白糖、三温糖、きび砂糖、甜菜糖など
どれでも作れますが、腸活の観点からいくと
甜菜糖がおすすめ♪

甜菜糖は、北海道など寒い地方で作られる
甜菜という植物から作られます。

天然のオリゴ糖がたくさん含まれていて
糖質として消化されずに大腸まで届き
善玉菌のエサになると言われています。
そのため、整腸作用があるとも言われているのです。

シフォンケーキなどには比重の関係であまりお勧めしないのですが
このマフィンなら甜菜糖でも大丈夫です♪







  

Posted by ぴあん(大口知子) at 14:33Comments(0)グルテンフリー

2022年03月17日

カリカリ挟み春巻きギョーザ

今日の番組でご紹介したのは

生春巻きの皮で挟んで焼くだけの餃子(笑)

しかも、生春巻きの皮を水につけたりしない!

そのままフライパンに乗せる!(笑)



カリカリにしたい場合は、蓋をずらしながら焼いてください。

しっとりさせたい場合はピッタリ蓋してください。



写真だと何かわからない(⌒-⌒; )
こちらか画像をクリックすると作り方のページが開きます。
   ↓
カリカリ挟み春巻きギョーザ






ちなみに、家でやった時は、キャベツも入れました。

その場合は、ニラの量を減らしてくださいね〜



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:37Comments(0)肉・魚ゆうがたGetグルテンフリー

2022年03月16日

みるくぷりん♪材料は三つだけで簡単美味しいおやつ

素朴なおうちおやつ♪

混ぜるだけだから、粉をふるったり面倒なこと一切なし(*≧艸≦)

お子さんと一緒に作るのもおすすめ♪





health材料 作りやすい分量3〜4人分程度

牛乳・・・400cc

砂糖・・・大さじ5(好みで変えてもいいです)

粉ゼラチン・・・5g

水・・・50cc


health作り方

1. 牛乳と砂糖を鍋に入れて混ぜ、火にかけて温める。沸騰直前で止める。

2. 水50ccに粉ゼラチンを振り入れ、レンジで20秒温める。

3. 1の温めた牛乳に2の溶かしたゼラチンを加えて泡立て器で良く混ぜる。

4. 容器に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす。


※急ぐ時は、最初に温める牛乳を半量にして、溶かしたゼラチンを加えた後に温めていない牛乳を加えると一気に温度が下がり、冷蔵庫に入れられます。



そのまま食べでも素朴で美味しいおやつですが、

フルーツソースをかけるともっと美味♪


と言っても・・・


お好みのジャムを小さい器に取り、少量の水を加えて伸ばすだけ(笑)

お家にあるジャムでできますよ♪

今回は、いちごジャムを水で伸ばしていちごソースにしています(*≧艸≦)




  

Posted by ぴあん(大口知子) at 23:17Comments(0)グルテンフリー

2022年03月15日

でかっw米粉のロールケーキ♪グルテンフリー

表面がやっぱりヒビ入っちゃったど

でも、美味しくできたっ♪








いや〜

ロールケーキって昔作ったことあるんだけど

その時、失敗したのよね・・・


それ以来、作る気にならなかったんだけど

いま、ゆるグルテンフリーしてて

米粉のレシピも色々考えている中で

久しぶりにロールケーキ焼いてみた。


ひび割れはしてしまったものの・・・

めちゃ美味しくできたーーー


ま、それにしてもビッグサイズ過ぎましたけど(*≧艸≦)





米粉のロールケーキ

health材料 37×25センチの天板1枚分

卵・・・5個

砂糖・・・15g(卵黄に入れる分)

蜂蜜・・・35g

砂糖・・・80g(卵白に入れる分)

牛乳・・・40cc

バター・・・20g


米粉・・・80g



icon22下準備

1.  クッキングペーパーを天板より少し大きく切って敷く。(縁も立ち上げる)

2. 卵は、卵白と卵黄に分け、卵白は水分や油分のないきれいなボウルに入れて冷蔵庫で冷やしておく。

3. オーブンは生地を作っている途中で170度に予熱する。


health作り方

1. 卵黄に砂糖と蜂蜜を入れてハンドミキサーで白っぽくもったりするまで泡立てる。
(スイッチ入れる前に、砂糖を混ぜ合わせておくと砂糖が飛び散らない)

2. 卵白を泡立てる。ハンドミキサーをよく洗い、水滴がないように完全に拭き泡立てる。
  持ち上げてメレンゲの先がペコンとおじぎをするくらいまで泡立てる。

3. 砂糖を3回に分けて加え、都度泡立てる。

4. 3の1/3量を2の黄身のボウルに入れてゴムベラで切るように混ぜる。

5. 残りのメレンゲも2回に分けて加え、都度切るように混ぜる。

6. 米粉を3回に分けて加え、ゴムベラで切るように混ぜる。最後に底からすくいあげるようにして全体が均一になるまで混ぜる。

7. 牛乳にバターを入れて湯煎で溶かし、熱くない温度(30度前後)に冷まして6の生地を少量加えてよく混ぜる。

8. 7を6に2回に分けて加えてよく混ぜる。

9. クッキングシートを敷いた天板に生地を流し込み、表面を平らにする。

10. 予熱完了したオーブンに入れて15分焼く。焼けたらすぐに取り出し、ケーキクーラーや網の上で粗熱を取る。

11. 粗熱が取れたら、生地より一回り大きく吉田クッキングペーパーを上にかぶせ、裏返す。

12. 生地についているクッキングペーパーをそっと剥がす。

13. 生クリームにグラニュー糖を入れてしっかり泡立て、12の生地の上に乗せる。

14. クリームを全体に伸ばしたら、手前から巻く。

15. 巻き終わったら、しっかりととじ、冷蔵庫で冷やす。




うちのオーブンだと火力が強かったかな・・・

表面にひび割れ・・(⌒-⌒; )

次回、ちょっと温度変えてみよう。

そんなための備忘録でした。


でもとっても美味しくできましたのでよかったらやってみてね♪



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 23:04Comments(0)グルテンフリー

2022年03月14日

レンジで簡単丸ごとレタス蒸し♪早い!うまい!食物繊維いっぱい!

レタス、今年は安くないのだけれど

仕事で使った残りがいっぱいあって・・・


サラダで食べるより加熱した方が

いっぱい食べられるなーと思い・・


芯を抜いて、冷蔵庫にあったウィンナーさしてwww

レンチンしたらめっちゃ美味しかった!


スープにするより簡単!

つまみにもなる!




health材料1人分

レタス・・・外側の葉っぱを取り除いて小さめの1玉

ウィンナー・・・1本

鶏がらスープの素・・・小さじ2

塩コショウ・・・少々

ごま油・・・小さじ2


health作り方

1. レタスは芯を上にして指で押し込み、ぐるっと回すようにして抜く。
  (包丁などでくり抜く場合は気をつけてね)

2. 芯をくり抜いた部分を少し指で広げ、ウィンナーを差し込む。

3. 鶏がらスープの素、塩胡椒をふり、ラップをして電子レンジ600wで2分30秒加熱する。

4. 取り出したらラップを外し、ごま油を回しかける。



volunteerレタスは、予熱でも柔らかくなるので電子レンジから出した時に半生でもOKです。

柔らかくしたい方は、30秒から1分くらい追加加熱してください


volunteer半分くらい食べたら、醤油やポン酢醤油などをかけて

味変するのもおすすめ♪

私は、業務スーパーで見つけたこんな調味料を

振りかけてみました。

美味しかったです♪









  

Posted by ぴあん(大口知子) at 23:06Comments(0)野菜グルテンフリー

2022年03月14日

オートミールでカリカリ梅じゃこおにぎり♪グルテンフリー

最近のお気に入り朝ごはん(笑)

オートミールのおにぎり。

正直、最初は「こんなもの・・美味しくもないだろう」

と、馬鹿にしていました・・・

すみませんm(_ _)m


一度作ったら、やみつきです(笑)

白米のおにぎりとは明らかに違います。

でもこれはこれで美味しい!


今日はカリカリ梅を入れてみました♪






health材料1個分

ロールドオーツ・・・30g

水・・・50cc

☆じゃこ・・・5g

☆カリカリ梅・・・小さじ2程度

☆白いりごま・・・大さじ1/2

☆鰹節・・・適量

☆醤油・・・小さじ1/2または小さじ1
(じゃこの塩気によって多少違うので小さじ1/2で味見して足りなかったら足す)




health作り方

1. 耐熱ボウルにロールドオーツを入れ、水を回しかけ、ラップをせずに電子レンジ600wで1分加熱。

2. 取り出したらスプーンで切るように混ぜる。

3. ☆の材料を入れて、切るように混ぜ、ラップで握る。





おにぎりにするオートミールは、ロールドオーツがおすすめですが、

クイックタイプのものでもOKです。



先日、業務スーパーに行ったら、このオートミールが激安(笑)
     





あまりに安いから、どうなんだろう・・・と

1袋だけ買ってみました。


使ってみて、何の問題もないです(笑)

なので、今日、さらに2袋買いに行ってきました(*≧艸≦)

1袋155円(税別)でした♪


業務スーパーって、食材そのものなど

物によっては、めちゃいいんですよね。

たまに行くとテンション上がる(笑)



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 15:53Comments(0)グルテンフリーオートミール

2022年03月13日

オートミールのごまじゃこおにぎり2つ分の作り方♪と卵の味噌汁

オートミールのごまじゃこおにぎり

1つ分を作るのがとっても簡単で

先日ご紹介したら、たくさんの方にご好評いただき感激♪
   ↓
オートミールの胡麻じゃこおにぎり♪グルテンフリー
(こちらは、1個を作る作り方です)


今朝は、2人分同時に作るとどうなるかなとやってみました。




【オートミールの胡麻じゃこおにぎり2つ同時に作る】

health材料 2人分(2つ分)

ロールドオーツ・・・60g

水・・・90cc

☆じゃこ・・・20g

☆白いりごま・・・大さじ1

☆鰹節・・・適量

☆醤油・・・小さじ1〜1と1/2
(じゃこの塩気などもあるので、お好みで調整してください)

☆細ネギ(小口切りにする)・・・適量

焼き海苔・・・お好みで



health作り方

1. 耐熱ボウルにロールドオーツを入れ、水を回しかける。

2. ラップなしで電子レンジ600wで1分30秒加熱する。

3. スプーンで切るようにざっくり混ぜ、☆の材料を加えたら切るように混ぜる。

4. ラップに半量ずつ取り出して握る。好みで海苔を巻く。



※ 細ネギは、キッチンバサミで切りながら直接ボウルに入れればまな板や包丁も不要で楽です♪

※ オートミールは、ロールドオーツという大きめの粒で平たいものがおすすめ。





【レタスと卵のみそ汁】

health材料2人分

水・・・370cc

和風だし(顆粒)・・・小さじ1

卵・・・2個

レタス・・・2枚

長ネギ・・・10センチ

味噌・・・大さじ1


health作り方

1. 小鍋に水と和風だしを入れて火にかける。

2. 沸騰したら、卵を落とし入れる。

3. 4分ほど中火で煮たら、1センチ幅に切ったレタスと斜め切りしたネギを加える。

4. 味噌を溶き入れる。
(お椀に味噌を入れ、少量の鍋のお湯を少量とり入れて溶かしてから鍋に戻す)





  

Posted by ぴあん(大口知子) at 12:23Comments(0)グルテンフリーオートミール

2022年03月12日

米粉のカステラ♪グルテンフリースイーツ

卵の力で膨らますカステラ♪

材料はシンプルで体に安心

工程はちょっと多く見えますが

順番に書いてある通りにやれば大丈夫!

コツは、白身を泡立ててメレンゲを作る際

ボウルに水気や油気があるとうまくいきません。

綺麗に洗って、水滴が一滴もないように綺麗に拭いてから白身を入れれば大丈夫♪




【米粉のカステラ】

health材料 パウンド型2本

米粉・・・65g

牛乳・・・70g

油・・・50g(米油がベストなければサラダ油)

卵・・・4個 (黄身と白身を分けて冷やしておく)

砂糖・・・60g



health作り方

1.耐熱ボウルに牛乳と油を入れて電子レンジ600wで40秒加熱する。

2.泡立て器で混ぜる。

3.米粉を加えて混ぜる。

4.卵黄を1個ずつ入れてその都度泡立て器でよく混ぜる。

5.別の大きめのボウルを用意し、水分や油分がついていないようにする。

6.5のボウルに白身と砂糖を入れてハンドミキサーで泡立てメレンゲを作る。

7.8分立てにする。(すくい上げると、角が立ってその後、角が曲がる程度)ハンドミキサーを外す。

8.4の卵黄の生地に7のメレンゲ1/3量程度を入れてゴムベラで切るようによく混ぜる。

9.8を7のメレンゲに入れ、泡を潰さないように切るように混ぜ、最後に底からすくい上げるようにして全体を混ぜる。

10.オーブンシートを敷いた型に流し入れる。

11.天板に10を置き、周囲にお湯を注ぐ。(2センチ程度になるまで)

12.150度に予熱したオーブンで60分焼く。

13.焼き上がったらすぐに型から取り出し、網などの上で冷ます。





パウンド型2本で焼いたけど、1本にして高さを出してもよかったかも〜

あと、表面が割れてしまったので

ちょっと残念。

また、近々リベンジします!(笑)
  

Posted by ぴあん(大口知子) at 08:12Comments(0)グルテンフリー

2022年03月11日

オートミールの胡麻じゃこおにぎり♪グルテンフリー

オートミールの米化って何!?

ってとこからですよ。私なんて(笑)


代用にしかならんし、麦の匂いするし

米の代わりになんかならんよね・・・

と思っていました。


なんですが・・

今回のこれ、作ってみたら

米とはちょっと違うけど、かなり美味しい!!



もう、朝は、これかこれかオートミール蒸しパンでいいわ(笑)

楽だし、栄養価あってヘルシーなら十分!







【オートミールのおにぎり】

health材料 1個分(1人分)

ロールドオーツ・・・30g

水・・・50cc

☆ジャコ・・・10g

☆白いりごま・・・大さじ1/2

☆醤油・・・小さじ1/2または小さじ1
(じゃこの塩気によって多少違うので小さじ1/2で味見して足りなかったら足す)

☆鰹節・・・ひとつまみ

☆細ネギ(小口切り)・・・適量

※すみません。醤油の量の表記が間違っていました。直しました。正しくは小さじ1/2から小さじ1です。

health作り方

1. 耐熱ボウルにオートミールを入れ、水を静かに回しかける。

2. ラップなしで、電子レンジ500wで1分加熱し、すぐに取り出してスプーンなどで切るように混ぜる。

3. ☆を加えて、切るように混ぜ、ラップでおにぎりにする。


icon01ポイント

・混ぜる時、切るように混ぜる。混ぜすぎるとぐちゃぐちゃになり食感が悪くなります。

・オートミール加熱後、ムラがあってOKです。そのほうが食べた時にご飯に近いです。

・ロールドオーツではないオートミールでもできますが、やや柔らかくなります。





ゆる腸活中は3月いっぱい継続中。

色々なグルテンフリーレシピを開発しながら楽しんでます♪

グルテンフリーも、私の場合は、小麦粉抜きがメインなので調味料まではカウントしていません。

アレルギーの方などはご注意くださいね。



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 10:29Comments(0)グルテンフリー

2022年03月10日

春キャベツの千切りしゅうまい♪

今日はTVの日でした。

ご紹介したレシピは、キャベツの千切りを

皮の代わりに使った菊花焼売みたいな焼売♪


春っぽい色合いも可愛いですよね。

電子レンジでできるのもオススメしたいポイントです☆

こちらか画像をクリックすると

テレビ信州ゆうがたGet!のレシピページが開きます!

 ↓

春キャベツの千切りしゅうまい




番組では、一粒ずつのコーンを乗せて完成させたのですが

家に、たまたまコーンがなくて(笑)

コーンが乗ると、より可愛いです。



醤油は使っているけれど、調味料をカウントしなければ

このメニューもグルテンフリーだわ♪


  

Posted by ぴあん(大口知子) at 19:00Comments(0)野菜肉・魚グルテンフリー

2022年03月09日

ホワイソース要らず!簡単で美味しいオートミールグラタン♪

ゆるグルテンフリー継続中♪

今回は、オートミールのグラタンを作りました。

これが、混ぜてチンして、チーズ乗せてトースターに入れるだけ!

簡単すぎなのに、美味しい(笑)

グルテンフリー生活じゃなくても

これでいいわ〜(*≧艸≦)





オートミールのきのこグラタン

health材料2人分

オートミール・・・60g

玉ねぎ・・・1/4個(5ミリ程度のスライスにする)

きのこ・・・60g(しめじやエリンギなどがおりすすめ)

ウィンナー・・・3本

☆牛乳・・・200cc

☆水・・・50cc

☆コンソメ(顆粒)・・・小さじ1

☆塩コショウ・・・少々

バター・・・10g

ピザ用チーズ・・・80g



health作り方

1. 大きめの耐熱ボウルに、オートミール、スライスした玉ねぎ、食べやすく切ったきのこ、ウィンナーを入れる。

2. ☆の材料を入れて大きなスプーンなどで、ざっくり混ぜる。

3. バターを上に乗せて、ふんわりラップをしたらレンジ600wで5分加熱する。

4. グラタン皿に半量ずつ入れたら、ピザ用チーズを乗せ、トースターで焦げ目がつくまで焼く。







  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:59Comments(0)グルテンフリーオートミール

2022年03月07日

レンチン1分強♪米粉のバナナオムレット♪

米粉を使っておやつを作りました


バナナオムレットです♪

しかも、電子レンジで1分ちょっと加熱するだけの手軽さです。



米粉を使っているので、グルテンフリーです♪






health材料 2人分

卵(L)・・・1個

砂糖・・・15g

米粉・・・30g

サラダ油・・・大さじ1

牛乳・・・大さじ1


health作り方

1. ボウルに卵を割り入れ、砂糖を加えて、もったりとするまで泡立てる。(ハンドミキサー推奨)

2. 米粉を入れてゴムベラで切るように混ぜる。

3. サラダ油、牛乳を加えて、ゴムベラで切るように混ぜる。

4. クッキングペーパーの上に生地の半量を丸く乗せ、電子レンジ600wで1分加熱する。

5. 残りの生地も同様にしてもう一つ作る。

6. 粗熱が取れたら、ラップの上にひっくり返してクッキングペーパーを外す。

6. 完全に冷めたら、生クリームとバナナを乗せ、ラップを使ってバナナとクリームを挟むようにして形が馴染むまで置く。


※レンジ加熱の後、縁まで固まっていることを確認してください。固まり切っていない場合は10秒ずつ追加加熱してください。

  

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:30Comments(0)グルテンフリー

2022年03月05日

レンジで3分♪オートミールの蒸しパン♪グルテンフリー

腸活モニターは終わったけれど

引き続き、ゆる腸活中♪

グルテンフリーレシピもいろいろ試してみています♪



今回は、オートミールの蒸しパン。

混ぜてチンするだけなのに、美味しい♪

あ。美味しいけど、オートミールの匂いはします。

あのにおいがダメな人にはオススメしないけど

私は、気にならないし、とっても美味しく食べました。


冷めてもほとんど硬くなりません。

それもオススメポイント。





オートミールの蒸しパン
health材料 1人分

オートミール・・・30g
(ミルなどで粉末にして使います)

卵・・・1個

ヨーグルト・・・50g

砂糖・・・小さじ1

ベーキングパウダー・・・3g

health作り方

1. 耐熱ボウルに全ての材料を入れて、泡立て器で混ぜる。

2. ふんわりラップをして電子レンジ600wで3分加熱。



※甘いのが好きな方は、砂糖を小さじ2にしてください(^ ^)





オートミールを粉にするのは

レコルトカプセルカッターを使っています♪

この話はこちらから

レコルトのカプセルカッター♪小さくて使いやすい




  

2022年03月02日

塩麹でグルテンフリーシチュー♪

具は玉ねぎだけ(笑)

だから、早い!

だけど、うまい!

しかも、グルテンフリー♪





health材料2人分

玉ねぎ・・・1個

サラダ油・・・小さじ1

水・・・350cc

☆塩麹・・・大さじ2

☆和風だし・・・小さじ2

☆豆乳・・・350cc

カボチャ、ピーマン・・・お好みで

health作り方

1. 玉ねぎはくし切りにする。

2. 深さのあるフライパンにサラダ油と玉ねぎを入れて炒める。

3. 水を加えて玉ねぎが柔らかくなるまで煮る。

4. ☆の材料を加えて、沸騰直前で火を止める。

5. 器に盛り、素揚げしたカボチャとピーマンをのせる。



主食用に作った甘さ控えめの米粉のスコーンはこちら
 ↓
サクサク♪米粉のスコーン




もちろん、普通のパンと合わせても美味しいです♪

具も、玉ねぎ以外に人参やじゃがいも、キノコなどを入れても美味しいです♪



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 10:10Comments(0)野菜グルテンフリー

2022年03月01日

米粉サブレ♪ザクザク食感の素朴なサブレ♪

腸活2週間チャレンジは終わったけれど

小麦粉なし生活はもう少し続けてみようかなと思う。


というわけで、おやつ用に

米粉のサブレを焼いてみた。

ザクザク感がたまらない

美味しいサブレができた〜♪


バターの代わりにオリーブオイルを使ったので

あっさりテイストです。





health材料 直径3センチ程度×15個

☆米粉・・・100g

☆オリーブオイル・・・50g

☆砂糖・・・15g

☆塩・・・ひとつまみ




health作り方

1. ☆の材料をフードプロセッサに入れてよく混ぜる。

2. 卵を入れてさらに撹拌して混ぜます。

3. ラップに取り出しひとまとめにし、直径3センチ程度の棒状にして冷蔵庫で30分冷やす。

4. 3の生地を1センチから1.5センチ程度の厚さの輪切りにする。(楊枝で模様を入れても良い)

5. 180度に予熱したオーブンで20〜30分焼く。


 ※フードプロセッサーがない場合は、ボウルと泡立て器を使いよく混ぜます。




とっても美味しかったのですが

もう少し改良したい点があるので

近々また作ってみます♪



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:00Comments(0)グルテンフリー

2022年02月17日

米粉でスフレケーキ♪グルテンフリースイーツ♪

グルテンフリーな米粉スフレケーキを作ってみました♪

卵白を泡立てるところだけ気をつければ

そんなに問題なく作れるので

よかったらトライしてみてね♪


形がイマイチだったので、近々リベンジしまーす♪



health材料 ミニサイズ4枚分
(写真は2枚なので、これが2皿分です)

卵(Lサイズ)・・・1個

米粉・・30g

ベーキングパウダー・・・1g

グラニュー糖・・・10g

サラダ油・・・適量

お湯・・・大さじ1

好みでシロップなど



health作り方

1. 卵を白身と黄身に分ける。

2. 黄身、米粉、ベーキングパウダーを入れて混ぜる。

3. 卵白をハンドミキサーでしっかり泡立てる。

4. グラニュー糖を2回に分けて加え、都度泡立てピンとツノが立つまでしっかり泡立てる。

5. 2の黄身のボウルに、4のメレンゲをゴムベラでひとすくい入れて混ぜ、残りのメレンゲを入れたら切るようにして全体を混ぜる。

6. フライパンにサラダ油を引き、キッチンペーパーで薄く伸ばす。

7. 5の生地を4つに分けて山のように並べる。

8. 生地に直接かからないようお湯を入れたら蓋をして2〜3分焼く。

9. フライ返しで裏返し、裏面も3分ほど焼き、側面が乾いたら完成。




工程を文章にすると長いですが、実際はメレンゲさえしっかり泡立てれば簡単です。

卵白を泡立ててメレンゲにする際は、ボウルやハンドミキサーに油分や水分がついていないように注意してください。







  

Posted by ぴあん(大口知子) at 09:19Comments(0)グルテンフリー

2022年02月16日

オートミールでお好み焼き♪グルテンフリーで美味しい♪

オートミールのお好み焼きは、めちゃ美味しい〜♪

オートミールがトロッとして、長芋入れたみたい(笑)

簡単だし、いいね。


グルテンフリー生活3日目。

結構楽しんでます(*≧艸≦)





health材料2人分

オートミール・・・60g

水・・・200cc

キャベツ・・・3枚程度

和風だしの素・・・小さじ2

卵・・・2個

塩コショウ・・・適量

サラダ油・・・適量

豚バラ肉薄切り・・・100g

お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節など、適量


health作り方

1. 耐熱ボウルにオートミールと水を入れて電子レンジ600wで2分半加熱。

2. 取り出してかき混ぜて、粗熱をとる。

3. キャベツは、芯を取り除いて5ミリ角程度の粗みじん切りにする。

4. 2のふやけたオートミールに、和風だしのもと、3のキャベツを加えて混ぜる。

5. 卵、塩胡椒を加えて混ぜる。

6. フライパンにサラダ油を熱し、5の半量を入れて丸く形をの整える。

7. 食べやすい長さに切った豚バラ肉を乗せ、中火で4分ほど焼く。

8. 裏返して蓋をして弱火で10分程度焼く。

9. 皿に裏返して取り出し、お好み焼きソース、マヨネーズ、鰹節をトッピングする。


  

Posted by ぴあん(大口知子) at 17:00Comments(0)その他いろいろグルテンフリーオートミール