2022年04月10日
ヨーグルトメーカー
先日購入したヨーグルトメーカー。
さんざん迷って、kuvings(クビンス)のヨーグルトメーカーにしました。
購入の際に参考にしたサイトはこちら
↓
【2022年3月】ヨーグルトメーカーのおすすめランキング21選【徹底比較】
そして、悩んだ挙句に買ったのがこれ

(画像が粗い・・)
購入の際、何をもってして決めたかというと
1. ヨーグルト以外のものを作りたい
2. 見た目
この二つが大きかったです。
まず。
1. ヨーグルト以外のものを作りたい
基本、ヨーグルトを作る気はほとんどなくw
では何を作りたいか・・・
一つ目は・・・
甘酒、塩麹、醤油麹といった麹系。
二つ目は・・・
ローストビーフ、サラダチキン、煮豚といった低温調理系。
これらを作るのが最大の目的なので
ある程度の肉の塊が入るサイズが希望。
あとは、低温調理に使う場合
温度設定ができること。
最高温度の設定がある程度高くできないと
肉の調理には向いていないからです。
自ずと機種は絞られました。
当たり前ですが、ヨーグルトはどの機種でも作れるので
ヨーグルトは作るとしても、どの機種でも大丈夫ですからね〜
おそらく、ヨーグルトを作るのが目的なら
牛乳パックごと入るサイズと手頃な価格のものが良いと思われます。
私の場合は、ヨーグルトが目的ではなかったので
こういった視点からクビンズを選びました。
前述のランキングでは8位9位あたりですから
すごく人気というわけではなさそうでした。
まあだから迷ったのよね(^^;;
最終的には、タニカのヨーグルティアsと
二択でかなり迷いました。
こちらは、日本で最初にヨーグルトメーカーを作ったという老舗らしく
機能などを考えてもかなり魅力的。
最高設定温度も、70度まで可能。
でしたら、なぜクビンズにしたか・・・
最終決断は見た目です(笑)
キッチンに置いて毎日目につくわけですから
自分のテンションが上がる方がいい。
他の家電製品と並んで遜色ない感じというのも大事(笑)
他にもこんな点が気に入ってます。
◇チーズを作れる(ヨーグルトメーカーでなくても作れるけど)
◇容器が2つ付いている
◇電子レンジで加熱して消毒できる
◇納豆も作れるらしい(作る気はないが)
問題点は・・
それなりにセットのものが多いので
本体以外の収納場所をあらかじめ決めておかないと
置き場所に困る。
そんなわけで、クビンズのヨーグルトメーカーを購入しました。
ヨーグルトメーカーで人気のアイリスオーヤマなど
シンプルなものは3000円前後からあります。
それに比べると高いです。
でも、最初から低温調理や発酵を目的にしていたので
1万円前後までと決めて探しました。
さらに・・
クビンズのものは、値下げにもなっていてラッキー☆でした。
もう一点!
ヨーグルトを作った際の水切りを
回転させてできるらしく、それを謳っているのですが
ネットの前情報でも、これはイマイチとあり
私自身も、別に手で回して水切りしなくても
自然に水切りすればいっかって感じです。
なので、その機能(?)は期待しない方が良いかもです。
チーズ、サラダチキン、煮豚、甘酒、塩麹など
すでに色々挑戦していますが
お肉の低温調理がものすごくいい!
これまた買って正解の家電でした(*≧艸≦)
レシピはまた追って順にアップします♪

さんざん迷って、kuvings(クビンス)のヨーグルトメーカーにしました。
購入の際に参考にしたサイトはこちら
↓
【2022年3月】ヨーグルトメーカーのおすすめランキング21選【徹底比較】
そして、悩んだ挙句に買ったのがこれ
(画像が粗い・・)
購入の際、何をもってして決めたかというと
1. ヨーグルト以外のものを作りたい
2. 見た目
この二つが大きかったです。
まず。
1. ヨーグルト以外のものを作りたい
基本、ヨーグルトを作る気はほとんどなくw
では何を作りたいか・・・
一つ目は・・・
甘酒、塩麹、醤油麹といった麹系。
二つ目は・・・
ローストビーフ、サラダチキン、煮豚といった低温調理系。
これらを作るのが最大の目的なので
ある程度の肉の塊が入るサイズが希望。
あとは、低温調理に使う場合
温度設定ができること。
最高温度の設定がある程度高くできないと
肉の調理には向いていないからです。
自ずと機種は絞られました。
当たり前ですが、ヨーグルトはどの機種でも作れるので
ヨーグルトは作るとしても、どの機種でも大丈夫ですからね〜
おそらく、ヨーグルトを作るのが目的なら
牛乳パックごと入るサイズと手頃な価格のものが良いと思われます。
私の場合は、ヨーグルトが目的ではなかったので
こういった視点からクビンズを選びました。
前述のランキングでは8位9位あたりですから
すごく人気というわけではなさそうでした。
まあだから迷ったのよね(^^;;
最終的には、タニカのヨーグルティアsと
二択でかなり迷いました。
こちらは、日本で最初にヨーグルトメーカーを作ったという老舗らしく
機能などを考えてもかなり魅力的。
最高設定温度も、70度まで可能。
でしたら、なぜクビンズにしたか・・・
最終決断は見た目です(笑)
キッチンに置いて毎日目につくわけですから
自分のテンションが上がる方がいい。
他の家電製品と並んで遜色ない感じというのも大事(笑)
他にもこんな点が気に入ってます。
◇チーズを作れる(ヨーグルトメーカーでなくても作れるけど)
◇容器が2つ付いている
◇電子レンジで加熱して消毒できる
◇納豆も作れるらしい(作る気はないが)
問題点は・・
それなりにセットのものが多いので
本体以外の収納場所をあらかじめ決めておかないと
置き場所に困る。
そんなわけで、クビンズのヨーグルトメーカーを購入しました。
ヨーグルトメーカーで人気のアイリスオーヤマなど
シンプルなものは3000円前後からあります。
それに比べると高いです。
でも、最初から低温調理や発酵を目的にしていたので
1万円前後までと決めて探しました。
さらに・・
クビンズのものは、値下げにもなっていてラッキー☆でした。
もう一点!
ヨーグルトを作った際の水切りを
回転させてできるらしく、それを謳っているのですが
ネットの前情報でも、これはイマイチとあり
私自身も、別に手で回して水切りしなくても
自然に水切りすればいっかって感じです。
なので、その機能(?)は期待しない方が良いかもです。
チーズ、サラダチキン、煮豚、甘酒、塩麹など
すでに色々挑戦していますが
お肉の低温調理がものすごくいい!
これまた買って正解の家電でした(*≧艸≦)
レシピはまた追って順にアップします♪