大口知子・長野在住・働く母です。毎日の簡単ごはん♪手抜きに見えない手抜きレシピ♪酒のつまみやスイーツも♪「ゆうがたGet」(テレビ信州)木曜料理コーナーに出演中♪長野市立図書館南で「ゆめママキッチン」という食堂もやっています☆ブログを読者登録していただくと、更新した時にメールでお知らせしますのでよかったらご利用ください(^^)
本業はフリーライターです。食×文章を仕事にしていきたいと思っています♪レシピ制作やコラムなどのご依頼、イベント出演などお気軽にお問い合わせください。
項目をクリックすると、それぞれのページが開きます♪
プロフィール     ブロホ(ブログHP化)     フリーライターのお仕事 お弁当
野菜     肉・魚     パン・ピザ・ナン     ごはん・パスタ
山菜     卵     豆腐・油揚げ・おから     そば・そば粉
おうちラーメン     季節のイベント     おやつ・スイーツ     その他



◇新着記事 および TOPページ◇

2022年06月01日

レコルトカプセルカッター☆フードプロセッサー

オートミールを粉にするのに使っているのが

このカプセルカッター。

あっという間に粉になります!

めちゃ便利〜


他には

ニンニクのみじん切りに使うことが多いかな。

あとは・・

キャベツや玉ねぎのみじん切り

ドレッシング的なものを作る

などです。






いわゆる、フードプロセッサーの小さい版という感じでしょうか。


これまで、家で使っていたフードプロセッサーは

店で使っているもので・・家にない。


家で使う頻度は高くないものの

やはり、あると便利・・

と思っていたのです。


  続きを読む
Posted by ぴあん(大口知子) at 18:00Comments(0)家電いろいろ

2022年04月10日

ヨーグルトメーカー

先日購入したヨーグルトメーカー。

さんざん迷って、kuvings(クビンス)のヨーグルトメーカーにしました。

購入の際に参考にしたサイトはこちら
  ↓
【2022年3月】ヨーグルトメーカーのおすすめランキング21選【徹底比較】


そして、悩んだ挙句に買ったのがこれ


(画像が粗い・・)



購入の際、何をもってして決めたかというと

1. ヨーグルト以外のものを作りたい

2. 見た目


この二つが大きかったです。



まず。

1. ヨーグルト以外のものを作りたい


基本、ヨーグルトを作る気はほとんどなくw

では何を作りたいか・・・



一つ目は・・・

甘酒、塩麹、醤油麹といった麹系。



二つ目は・・・

ローストビーフ、サラダチキン、煮豚といった低温調理系。



これらを作るのが最大の目的なので

ある程度の肉の塊が入るサイズが希望。

あとは、低温調理に使う場合

温度設定ができること。

最高温度の設定がある程度高くできないと

肉の調理には向いていないからです。



自ずと機種は絞られました。


当たり前ですが、ヨーグルトはどの機種でも作れるので

ヨーグルトは作るとしても、どの機種でも大丈夫ですからね〜




おそらく、ヨーグルトを作るのが目的なら

牛乳パックごと入るサイズと手頃な価格のものが良いと思われます。


私の場合は、ヨーグルトが目的ではなかったので

こういった視点からクビンズを選びました。


前述のランキングでは8位9位あたりですから

すごく人気というわけではなさそうでした。

まあだから迷ったのよね(^^;;



最終的には、タニカのヨーグルティアsと

二択でかなり迷いました。


こちらは、日本で最初にヨーグルトメーカーを作ったという老舗らしく

機能などを考えてもかなり魅力的。

最高設定温度も、70度まで可能。


でしたら、なぜクビンズにしたか・・・

最終決断は見た目です(笑)


キッチンに置いて毎日目につくわけですから

自分のテンションが上がる方がいい。

他の家電製品と並んで遜色ない感じというのも大事(笑)




他にもこんな点が気に入ってます。

◇チーズを作れる(ヨーグルトメーカーでなくても作れるけど)

◇容器が2つ付いている

◇電子レンジで加熱して消毒できる

◇納豆も作れるらしい(作る気はないが)




問題点は・・

それなりにセットのものが多いので

本体以外の収納場所をあらかじめ決めておかないと

置き場所に困る。






そんなわけで、クビンズのヨーグルトメーカーを購入しました。

ヨーグルトメーカーで人気のアイリスオーヤマなど

シンプルなものは3000円前後からあります。

それに比べると高いです。

でも、最初から低温調理や発酵を目的にしていたので

1万円前後までと決めて探しました。


さらに・・
クビンズのものは、値下げにもなっていてラッキー☆でした。



もう一点!

ヨーグルトを作った際の水切りを

回転させてできるらしく、それを謳っているのですが

ネットの前情報でも、これはイマイチとあり

私自身も、別に手で回して水切りしなくても

自然に水切りすればいっかって感じです。

なので、その機能(?)は期待しない方が良いかもです。




チーズ、サラダチキン、煮豚、甘酒、塩麹など

すでに色々挑戦していますが

お肉の低温調理がものすごくいい!


これまた買って正解の家電でした(*≧艸≦)

レシピはまた追って順にアップします♪



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 12:11Comments(0)肉・魚家電いろいろ

2021年02月20日

炭酸水メーカーがあると、こんなに便利!を毎日実感♪

少し前に、炭酸水メーカーを買った

その時のブログ記事はこちら
 ↓
炭酸水メーカー買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件








本当に、ほぼ毎日使っています。

500mlのボトルに1回作ると、画像のコップに2杯分くらい。

美酢(みちょ)を薄めで飲むのがほぼ日課なので・・

いやはや、炭酸水メーカーが便利すぎる(笑)



重い炭酸水を買ってこなくていいし。

何よりも、ペットボトルのゴミが激減!!!

これだけでもかなりのエコだよね!?


私は美酢に使うけれど

ウィスキーを割ってもいいし

白ワインを割ってもいい。



卵焼きを焼く時に使うのもいいらしいので

今度、やってみようと思う♪




炭酸水メーカーはいろいろあるけれど

自分の生活に合ったものをチョイスするのがおすすめ。
  
こちらの記事で詳しく書いているので

欲しいなーっ人はぜひ参考にしてみてください♪

炭酸水メーカー買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 09:00Comments(0)家電いろいろ

2021年02月17日

コーヒーマシンどれがいいのか葛藤の末にデロンギマグニフィカを買った理由その2

コーヒーマシンの買い替えで悩み始めて葛藤の日々が続きました(笑)

ここまでの経緯はこちらの記事から
  ↓
コーヒーマシンどれがいいのか葛藤の末にデロンギマグニフィカを買った理由その1






全自動のエスプレッソマシンは高くて手が出ないため

他のコーヒーメーカーを検討することにしました。



◆コーヒーメーカーは大きく分けて3タイプ◆


1. ドリップ式
2. エスプレッソ式
3. カプセル式



それぞれはこんな特徴(?)です
 ↓
  続きを読む

Posted by ぴあん(大口知子) at 22:52Comments(0)家電いろいろ

2021年02月17日

コーヒーマシンどれがいいのか葛藤の末にデロンギマグニフィカを買った理由その1

コーヒーマシンを新規購入または買い替えを検討している人に

ちょっとでもお役に立てたら・・・

ということで

私が今回コーヒーマシンを買う際に悩んだことや調べたものを

残しておこうと思います。


とにかく、最初はわかりにくかった・・

なので、私なりにわかりやすく・・・書きたいと思います。

あくまでも、主観です(笑)


選ぶ際にポイントとなる点がいくつかあるのですが

コーヒーマシンに何を求めるかによって違います。






さて。

最初に惑わされたのが・・・

「全自動コーヒーメーカー」という言葉。


これが、よくわからない(笑)



  続きを読む

Posted by ぴあん(大口知子) at 18:28Comments(0)家電いろいろ

2021年02月15日

念願の!!!デロンギ マグニフィカS来ました!(エスプレッソマシン)

ついに・・・・

ついに、我が家にやってきました!!!






念願の・・・エスプレッソマシンです〜〜(T ^ T)う、うれしい・・icon14

欲しいと思ってから、いろいろ、葛藤も、タイミングもあって

なかなか買えないでいましたicon15


そんなに必要かな・・・

いやいや、あったら絶対便利 ・・・

でもな・・・高いし、そこまでして買うものかな・・

とまあ、紆余曲折。



ネットでもかなり情報収集したりして・・・

その辺りの、調べてわかったことや

今回、このモデルを買うに至った決め手など

コーヒーメーカーについてはあらためて別記事に書きますので

是非、またそちらも読んでください。


今日のところは、とにかく、開封の儀 ! をお伝えします(笑)







ジャーーーーン!!!!!!!

こんな感じで届きました!


  続きを読む

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:30Comments(0)家電いろいろ

2021年02月03日

サクサク♪ケンタッキー風ビスケット(レシピ)☆デロンギオーブントースター

昔、よくケンタッキーのビスケット食べたな〜

っていうわけで・・・

ケンタッキー風のサクサクビスケットを焼いてみました♪




サクサク♪ビスケット

health材料

薄力粉・・・125g

ベーキングパウダー・・・大さじ1/2

バター・・・35g

砂糖・・・15g

塩・・・ほんの少し

牛乳・・・75cc


health作り方

1. ボウルに薄力粉、ベーキングパウダー、バター、砂糖、塩をいれる。

2. ヘラを使い、ボウルの中でバターを切って細かくしながら全体を混ぜる。

3. ある程度バターが小さくなったら、牛乳を加えて、練らないように混ぜる。
  ※バターは溶け切っていない&混ざり切っていない状態でOK

4. ひとかたまりになったら、打ち粉をした台に取り出して麺棒で伸ばす。

5. ある程度、伸ばしたら、三つ折りにし、向きを90度変えて、麺棒で再び伸ばす。

6. 4と5の工程を8回ほど繰り返したら、最後に三つ折りにしてラップに包み、冷蔵庫で1時間ほど休ませる。

7. 取り出したら、麺棒で2センチほどの厚さに麺棒で伸ばす。

8. 好みの大きさにナイフや包丁などで切る。

9. 200度に予熱したオーブンの天板に8を並べ15分ほど焼く。


star注意

・粉は、練らないように注意してください。

・伸ばして三つ折りする工程で、バターの形が残っていてもOKです。

・バターが溶けて、生地が柔らかくなりすぎたら、一度冷蔵庫に入れて冷やしてから繰り返してください。

・丸い型があれば、よりケンタッキー風になります(*≧艸≦)
 ただし、マグカップなど縁が鋭利でないもので型抜きすると
 うまく膨らまないことがありますので、100円ショップなどで丸型を買うのがおすすめです。



デロンギのオーブントースターで焼きました(*≧∀≦*)

大きなオーブンより、手軽で作りやすいです。

2回に分けて焼きましたが

1度焼いたら、取り出して、すぐに次の分を焼いたので

それほど手間ではなかったです。


メイプルシロップやジャムなどをつけて食べるとめちゃ美味しい♪




私は、メイプルシロップではなく

アガベシロップで食べてみました。


アガベシロップは低GI食品としても注目されているんですよね〜

しかも、メイプルシロップよりちょっと安い♪


肝心なあじは・・・

メイプルシロップより、ちょっとあっさりした感じです。

とろみも少なめで、サラサラした感じ。

でも、しっかりした甘みがあって

とっても扱いやすいです。

料理にも使えるようなので、今後は料理にも使いたいなと思います♪



npo02デロンギのその他記事npo02


volunteerデロンギのオーブントースター買ってみたら♪もっと早く買えばよかったと思った件


volunteerピザストーンの使い心地は?@デロンギオーブントースター


volunteerオイルプレートの使い心地は?@デロンギオーブントースター










子どもが自分で食べて生きていけるようになるための
自立の方法や学びはたくさんあるけれど
料理をベースにすると結果が見えやすい&楽しい♪

それが「キッチン育児♪」
メルマガやっています。よかったらぜひ登録してくださいね☆

スマホの方は、スクロールして下の方にフォームがあります。




  

Posted by ぴあん(大口知子) at 09:00Comments(0)パン・ピザ・ナン家電いろいろ

2021年02月02日

オイルプレートの使い心地は?@デロンギオーブントースター

購入して以来、楽しくて仕方ない

デロンギのオーブントースター(* ̄m ̄)


付属のオイルプレートも使ってみた♪

トレイとセットで使えます。


今回は、買ってきたカレーパンを焼き直してみました。





穴が空いていて、なみなみになった形状のオイルプレートは

揚げ物の温め直しに余分な油が下に落ちるようです。


オイルプレートの下には、

トレイがあるので落ちた油やカスを受けてくれます。






この写真は、トレイの上になみなみのプレートをのせた状態





以前のトースターで揚げ物の温め直しをする際、

アルミホイルを一回くしゃっとしてから広げ

そこに、フライなどをのせて温めていました。


それが、これを使えばとってもスムーズ♪

店で残った惣菜もこれで温め直しして食べています(*≧艸≦)



先日、マフィンを焼いた時は、

別々に使ってみましたが、そんな使い方もできましたヽ( ̄▽ ̄)ノ


マフィンなどのレシピはまた別にアップしまーす☆




デロンギのオーブントースター基本レビューはこちら
 ↓
デロンギのオーブントースター買ってみたら♪もっと早く買えばよかったと思った件


デロンギのオーブントースター ピザストーンのレビューはこちら
 ↓
ピザストーンの使い心地は?@デロンギオーブントースター









子どもが自分で食べて生きていけるようになるための
自立の方法や学びはたくさんあるけれど
料理をベースにすると結果が見えやすい&楽しい♪

それが「キッチン育児♪」
メルマガやっています。よかったらぜひ登録してくださいね☆

スマホの方は、スクロールして下の方にフォームがあります。



  

Posted by ぴあん(大口知子) at 13:49Comments(0)家電いろいろ

2021年02月01日

ピザストーンの使い心地は?@デロンギオーブントースター

先日、購入したデロンギのオーブントースター

購入の決め手となった一つが「ピザストーン」が付いていたこと。

実際に使ってみた感想を残しておきます。


ちなみに、デロンギのオーブントースターの基本レビューはこちら
  ↓
デロンギのオーブントースター買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件






使い方としては・・・

まず、ピザストーンを予熱します。

ちょっと時間がかかります(笑)


予熱に関しては、こちらの

デロンギのオーブントースター買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件

という記事でも書いていますが・・・

ランプが消えるのが目に見える=感覚的にわかって、私は使いやすい!


ピザストーンを熱くしている間に

生地を用意します〜


いつもは、ニンニクとチーズとスパイスくらいのシンプルなものが多いですが

今回は、生のトマトをプラス。


ランプが消えると、予熱完了なので、用意したピザを

ストーンに滑らせて入れます。



フライ返しを使って入れました。

ピザ職人さんが石窯に、長い柄のついた道具で

ピザを入れたりするでしょ?

あんな感じ(笑)


今までのトースターみたいに、

蓋を開けると一緒にトレー(?)が出てきたりはしないので

ミトンは必需品。





焼き時間は、15分くらいかな〜

チーズがぶくぶくしてきて

生地に少し焦げ目がつくくらいまで焼いてみました。



食べた感想は・・・

生地が焦げていないのにパリッとしている!

これがきっとストーンの効果に違いないわっ♪





ピザストーンを予熱のランプが消えるまできちんと熱くするのが

ポイントだと思います♪



そして・・・

生のトマトをトッピングしたのが

抜群に美味しかった。


と言っても、このトマト、仕事用に買ったものの残りで・・・

なんと、1個300円もするトマト(笑)

なのに、生で食べたら美味しくない( ̄▽ ̄;)


煮るほどたくさんはなかったので

ピザにのせたのですが

まあ、美味しかったこと!!!

びっくりしました( ゚д゚)


でも、高いトマトじゃなくてもきっと美味しくできると思う♪







結論。。。

デロンギのオーブントースターのピザストーンは

なかなかいいぞ!!!





  

Posted by ぴあん(大口知子) at 16:45Comments(0)家電いろいろ

2021年01月28日

炭酸水メーカー買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件

先日の

デロンギのトースター買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件

には、続きがありまして・・・


実はもう一つ、家電を買ったのです。

それも・・・

全く買うつもりもなかったやつ(笑)



そもそも・・・

長野市のビックプレミアム商品券を使ってしまわなければ・・というわけで

トースターを買うために、市内の家電量販店へ行ったのですが

その時に、偶然見てしまった・・・


炭酸水メーカー!!!





もちろん、知ってはいました。

でも・・・

それほど欲しいと思う物でもなかったので

今まで、眼中にもなかった。


でも・・・・

でも・・・


買ってみたらさ!



えーーーーーーーーーーーーーー!

何これ、便利じゃんーーーー!!!


て、なったわけです。


というわけで、レビュー的なことを残しておこうと思います。



まずですね。

炭酸水メーカーとは。

文字通り、炭酸水を作る機械のことです。


私、日常的に、美酢(ミチョ)というビネガードリンクを飲んでおりまして・・・

炭酸で割って飲んでいるのです。


で、たまたま見つけた炭酸水メーカーの説明には

かなりコスパ良さげなことが書いてあって

これ、すぐ元取れるんじゃない?

と思ったわけです。



まあ。

結論から言うと、市販の炭酸水ほど強炭酸にするには

かなりガスを使うので、コスパは書いてあるほどにはならない気がします。

それでも!!

絶対に買ってよかった!

と思えるのです。


と言うわけで、レビュー書いていきます。



と。その前に、炭酸水メーカーの基本をおさらい。

基本的な情報はこんな感じ




volunteerカートリッジタイプとシリンダータイプがある

カートリッジタイプは、1本のカートリッジで1本の炭酸水を作る使い捨てのタイプになります。

使い終わったカートリッジは、ゴミとして廃棄できるものが多いです。(自治体のゴミルールに従ってください)

サイズが小さいので、持ち歩きもでき、キャンプ等にも持っていける。

強炭酸は作りにくいらしい。


シリンダータイプは、ガスボンベみたいなものを本体にセットして使い、使い捨てではない。

シリンダーは、基本的に廃棄できない。新しいものを買う時に空のものを持っていき、交換で買うスタイルが基本。
(国内での再充填が禁止されているためらしい)

本体がやや大きめ。



volunteer電源不要のものと電源が必要なものがある(シリンダータイプ)

全自動で、毎回同じ濃度の炭酸水を作れるのが電源必要なもの。

電源不要なものは、本体上部にあるボタンのようなものを手で押して、水に炭酸を注入する。

手加減次第で、濃度が変わる。




volunteer水にのみ使用可能なものと、ジュース等にも使えるものかある

水以外のものにも使えるものは

ジュース→炭酸ジュース

ワイン→スパークリングワイン

といった用途にも使える。


他に、メーカーが出しているフレーバーなんて物もあり

水に風味をプラスして楽しむことも可能。






他にも大きさとかセットの仕方とかいろいろ違いはありますが。

大きく分けて、この3つを覚えておくといいかな。




私が買ったのは、「ソーダストリーム スピリット スターターキット」







ガスシリンダー、電源不要のタイプです。

その理由は・・・

・炭酸水を作る以外は使わない

・同じ濃度の炭酸水にこだわらない

・価格

から考えてです。これが正解でした!(笑)



では、実際に使ってみた感想をまとめまーす。







healthよかった点

1. 水道水が炭酸になる手軽さ!

2. 重い買い物が減る

3. 環境にやさしい

4. 家計にやさしい

5. 電源がいらない(必要なものもあります)



では、詳しく解説していきます♪

1. 水道水が炭酸になる手軽さ!

専用のボトルに、規定量まで水道水を入れ、本体にセットしてプシューっとするだけの手軽さ!!

必要な分だけ作れるのがいい!!

今まで、1リットルの市販品を購入していたけれど、使い切るまでに日にちがかかり

炭酸は抜けるし、まずくなるから、毎日新鮮な?炭酸水が使えるのがいい!




2. 重い買い物が減る

私の最近の買い物は、ビール、美酢、牛乳、豆乳、そして炭酸水と

重いものばかり(笑)

重い買い物が減りました!





3. 環境にやさしい

ペットボトルのゴミが出ません!

かなりエコです!!

空いたペットボトルをスーパーに持っていく手間も減りました。




4. 家計にやさしい

1本のシリンダーで120L分の炭酸水ができる

1Lあたり、18円とか25円とか、表示されています(メーカーにより異なります)

炭酸の濃度にもよりますが、かなりエコな印象。

とはいえ、今のところ、シュワシュワした感じを出したいとなると結構ガスを入れるので

メーカーが出している目安よりは、コストがかかりそう。

1年以上、継続して使うなら、元は取れるらしい。

メーカー保証が1年ついているので、壊れても修理か交換してもらえるっぽいし

これは、かなりいいです。




5. 電源がいらない(必要なものもあります)

オートじゃなくて良いと思ったので、電源不要のものを書いました。

使ってみて、これで十分だなと思いました。

何より、どこにでも置けます。

ただでさえ、キッチンって電源に困っているから、電源不要はありがたい。


初心者さんには、オートもおすすめってネットで書いてありましたが・・

難しい事は何もないので、オートでなくても使えます。





star注意が必要な点

1. 本体の仕様がわかりにくい

2. シリンダータイプは購入が面倒

3. ボトルセットの仕方に注意





こちらも解説。


1. 本体の仕様がわかりにくい

買う前に、結構、ネットで調べたりしましたが、とてもわかりにくい(^^;

なんで、こんなに情報がないんだ??

と思ったくらい。

「スターターキット」と書いてあるけれど、それが何を意味するのかも

かなり調べないとわからなかった。


結局のところ、本体だけ買っても使えなくて、スターターキットに入っているものが必要なもの全部入っているもの。と言う意味。

まあ、当たり前なんだけど、何が必要で何が不要か、最初はわからなかった。


スターターキットは・・・

◆本体

◆シリンダー1本

◆ボトル2本(500miと1000ml)

が入っていました。

シリンダーは、終わったら買い替えです。

ボトルは、必要に応じて単体で買い足すこともできます。









2. シリンダータイプは購入が面倒

これが一番面倒な点。

シリンダーは、ゴミとして廃棄できません。また、国内での再充填が認められていないとのこと。

購入するのにも、住所や名前等を記載して購入です。

ガスが終わって新しいものを買うときは、空になったシリンダーを持っていって交換で購入します。

ネット購入の場合も同様です。


スターターキットには1本しかついていなかったため、予備用を購入することもできます。

予備用を購入するのにも、住所や名前を記載しなければなりません。


とはいえ、1本のシリンダーで相当な量を作れるみたいなので

今しばらくは、購入予定なしですが・・





3. ボトルセットの仕方に注意

メーカーによっても違うようですが、私が買ったメーカーの中でも

製品によって、ボトルセットの仕方が違いました。


ボトルを差し込んで回してセットするものと

カチャンと簡単にセットできるものがあったのです。


回してセットする物も、それほど面倒には感じなかったのですが・・・

実際に、家で炭酸水を作った時に思いました。

水が入ったボトルを下から支えながら回してセットするの

案外、大変だったかも・・と


私は、カチャンってセットできるやつなので

これは、ほんと、簡単でおすすめです。




というわけで
私が購入したものは、こちら





500mlと1000mlのボトルがついていましたが、

500mlだけがついていて、本体もちょっと小さめの物もありました。



本体価格があまり変わらないので、うーーーん・・・って思って

普通サイズにしましたが、そんなに邪魔ではないです。



で、500mlで作ると使い切りできるので、

500mlのボトルを買い足してもいいかなと思いました。



ボトルの下についているプラの部分が、金属でできている物もあり

そちらは取り外しできるようでして・・

衛生的に、夏場はそっちがいいなと。

なので、夏になったら、そっちのボトルを買い足す予定〜



私は、専ら、美酢を飲むのに使っていますが

夫は、ウイスキーを炭酸で割ってみたりしています。



買ってみて・・・

欲しい時に500mlの炭酸水をその場ですぐに作れる手軽さがめちゃ便利。




そして、何より、エコ!!

ヘットボトルのゴミが出ないのは超画期的!

市販の強炭酸ほど強いものは作れない印象ですが、十分です。



これは、デロンギのトースターに続いて買ってよかった!!

むしろ、もっと早く買えばよかった!

と言うお買い物でした(*≧艸≦)


  
Posted by ぴあん(大口知子) at 00:02Comments(0)家電いろいろ

2021年01月25日

デロンギのオーブントースター買ってみたら!もっと早く買えばよかったと思った件

ピザが一枚焼けるトースターが欲しくて・・・

はい。

今までのトースターは、食パン2枚並べてぴったりくらいのサイズのもの。

いわゆるトースターの代名詞みたいな小さいやつ。


トーストを作るだけならそれでも良いのだけれど

我が家、結構、ピザ好きなんです。


しかも、昨年からコロナの影響で息子も同居中(笑)

ピザの確率も高い。


というわけで

買ってみた!!!



ジャーーーン!!!






デロンギのトースター☆

トースターだけど、オーブンとかグリルの機能もある♪

買ってから知ったけど、保温の機能もある♪



ぶっちゃけ言うと・・・

トースターを買い換える条件は

「ピザが1枚焼けるサイズ」(食パン4枚焼ける)

と言うくらいしかなかった。



そもそも、デロンギのトースターがあるなんて知らなかったし。


でも!!

でも!!!


買ってみて大正解!だったのです(*≧∀≦*)



スーパーとかで売っているピザ生地とピザ用チーズがあれば

いつでも、好きな時にピザが食べられるぅ〜♪



もちろん、「焼くだけ」になっているピザだって

そのまま焼けるよ〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ



healthよかった点

1. 電子レンジを別に使える

2. 庫内が早く温まる

3. ピザストーンがついている

4. トーストもカリッと焼ける

5. 見た目がおしゃれ



詳しく解説♪

1. 電子レンジを別に使える

我が家の場合、これまでは、「オーブンレンジ」と「トースター」の2台でした。

オーブンの余熱をしたり、ケーキを焼いたりしている際

電子レンジが使えなかった。


でも、オーブンが1個増えたようなものだから・・・

オーブントースターで焼き物している間も

電子レンジは空いているのだ!


これって地味に便利♪

※家庭のアンペアによっては、同時に使えない場合もありますので注意してください




2. 庫内が早く温まる

庫内が狭いせいもあり、すぐに温まり始める。

トースターの中がすぐ赤くなるでしょ?

あれです。あれ。

オーブンレンジの予熱って、なんかすごい時間かかる印象があるけれど

これは、すぐに温まり始める感じがする。

あくまでも感じがするだけかもだけど。


ちなみに、予熱は、右下についているオレンジのランプが消えればOK

これも、直感的にわかるのがすごく良い(笑)




3. ピザストーンがついている


これがあるから、これにしたと言っても過言ではない。

ピザ好きだから・・・・

ピザ用の石がついているこのデロンギトースターは

かなり魅力的だった!


この石、洗えるのも良いね。


ますます、ピザが美味しく食べられるようになったー(*≧艸≦)




4. トーストもカリッと焼ける

以前、トースト機能付きのオーブンレンジを使っていたこともあったのだけれど

トーストが焼けるまでに時間がかかる・・・・

それがネックで、後からまたトースター買ったくらい。


でも、これは基本トースターなので、当たり前だけど

トーストも美味しくできる♪




5. 見た目がおしゃれ

レトロな感じがめっちゃ気に入ってます♪

まあ、これは個人の好みなのでなんとも言えませんが・・・


アラジンのトースターもかわいいなと思っていたけれど

あれだと、ちょっと可愛すぎる・・(笑)


今回のデロンギのトースターはレトロで渋い。

色は確か4色あったと思うけれど

この色が一番気に入ったので買ってみたけど、やっぱ良い!


そしたらね。

同じシリーズのコーヒーメーカーもあって・・・

今、それがめちゃめちゃ欲しくなってます(笑)



逆にマイナス面はないのかと言うと・・・


starイマイチな点

1. ケーキやパンなど、一度にたくさん焼きたい時は
  一段しかないので2回に分けないといけない

2. トースターにしては高い


の2点くらいですかね〜



1. ケーキやパンなど、一度にたくさん焼きたい時は
  一段しかないので2回に分けないといけない




早速マフィンを焼いてみたけど6個くらいでちょうどいっぱい。

オーブンだと、2段で焼けるので・・

たくさん作りたい時は、何回かに分けないといけないので

その間に、過発酵しちゃうとか、萎んじゃうとか起こるかもしれない。



2. トースターにしては高い

高いと言っても・・・

1万円前後なので・・

高いと思うかどうかは人それぞれかなあ。


今まで使っていたトースターが2,000円弱だったので(笑)

高いとは感じましたが。

でも、オーブンとしても使えるのでかなり使い勝手がいいと思うと

高くないかな。

(あれ?イマイチじゃないじゃんw)




これまで、市販のピザ生地買って、お家でピザ焼くにも・・

半分に切って焼くか・・・

端っこが、曲がって無理やり焼くか(笑)・・・

だったのが・・・

一枚丸ごと、しかも美味しく焼ける!

もっと早く買えばよかったーーーー!!www






starデロンギオーブントースターの他の記事はこちらstar



ピザストーンレビューはこちら
  ↓
ピザストーンの使い心地は?@デロンギオーブントースター



オイルプレートレビューはこちら
  ↓
オイルプレートの使い心地は?@デロンギオーブントースター

  

Posted by ぴあん(大口知子) at 14:10Comments(0)家電いろいろ