2016年10月23日
「青のり」と「あおさ」の違い☆ちくわの磯辺揚げ弁当
金曜のお弁当はこんな感じ☆
卵焼き
ブロッコリ&紫キャベツ
天ぷら
春雨サラダ
天ぷらは、ちくわの磯辺揚げと
カニカマの天ぷら(笑)
このカニ風味かまぼこは、棒状の真空パックみたいなのではなく
ちょっと高い方のやつ(笑)
これが、天ぷらにすると超〜〜美味しい!
「ホタテ風味フライ」みたい! (笑)
ちくわも、普通に天ぷらにするより
磯辺揚げにすると、断然おいしい♪
で・・・・・
先日、
磯辺揚げを作ろうとスーパーで青のりを探すと
すぐ隣に「あおさ」が置いてある。
見た目は似ているのに、値段が全然違う!!(◎_◎;)
「青のり」と「あおさ」ってどう違うの!?
で、調べてみました。
【特徴】
「青のり」
アオノリ(青海苔、英語: green laver)は、スジアオノリ、ウスバアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリなどの海藻の総称。寒帯から熱帯まで広く分布する。アオノリ類は、緑藻綱アオサ科アオノリ属 Enteromorpha に分類されていたが、近年アオサ属 Ulva に移された。
(wikipediaより)
「あおさ」
アオサ目アオサ科アオサ属 Ulva の緑藻の総称。狭義には旧アオノリ属を除く伝統的なアオサ属の種を指し(本文参照)、広義にはアオサ科あるいはアオサ目の海藻を含む。アオサ属は2層の細胞層からなる膜状体で一般に鮮緑色を呈する。日本各地・世界各地の沿岸に普通に見られ、海岸に打ち上げられた状態でもよく目にする。アオサノリとも。(wikipediaより)
市販されている「青のり」と書かれている物でも、あおさである場合もあるらしい・・・
ややこしい・・・・・(;´Д`)
じゃ・・・なんでこんなに値段が違うのさ
【価格の違い】
高い青のり・・・国内(主に三重県)で養殖されたもので、香りが高く収穫量も少ない。
普通のあおさ・・・全国の海岸に広く自生しているため、収穫量も比較的多い。
実は、「青のり粉」と書かれているものも実際には「あおさ」であることもあるらしい・・・
価格から判断するのも一つの方法かも。
【栄養】
海藻類は、体に良いというイメージがあります。
見た目もそっくり、生物学的にも分類が微妙なこの二つですが
どうやら栄養素の違いがあるようです!
青のり・・・
β-カロテン、ビタミンE、ビタミンB2、葉酸、ナイアシン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCなど
あおさ・・・
カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄分など
【結論】
風味は、青のりの方が高いが、価格も高い。
味には大して差はない。
つまり・・・
あおさで十分♪♪
という結論に至りました(笑)
どちも、食物繊維は豊富そうだし
これは、どんどん食卓に取り入れたい感じだわ♪
あおさのレシピもこれからいろいろ考えてみようっと♪

本業は、フリーライターです(笑)
レシピ開発&記事制作できます。
もちろん、画像付きで提出できます♪
ご相談・ご依頼はこちらのフォームからお気軽にお問い合わせください(^^)
↓
記事制作・執筆・取材等依頼&問い合わせ

書く仕事もとっても楽しいんです。
在宅でライティングの仕事をやってみたい!
という方のための「ライタースクール」を開講中です☆
ぜひ、興味ある方、勉強してみませんか。
勉強するだけでなく、内容がよければ、スクール期間中でも原稿書いとります。
まずは、こちらを見てみてくださいいね(^^)
↓
扶養範囲内の在宅ワーク ライタースクール 開講中☆11月生募集中☆

ゆめサポママでは、コラムを募集しています。
ご応募の前に、一度無料メール講座をご受講ください(^^)
コラムを書くコツを5回にわたってお送りします。
↓
コラム募集