2012年02月09日
免疫力アップ!我が家の晩ごはん☆
忙しい時と、そうでもない時の差が激しい今日この頃・・の、ぴあんです(^^ゞ
なんとなく、写真は撮っているものの・・なかなかブログを書けない(笑)
だから、ま、まとめて覚書シリーズ~~「我が家の晩ごはん」です(*´∀`)あは
一時的に寒さは緩みましたが
また、雪ですね・・・(^_^;)
風邪やインフルエンザも猛威をふるっていて
怖い限りです。。
温かくして・・免疫力あげて
元気にがんばりましょう!
麻婆豆腐
サラダ
ちくわキュウリ
煮物
麻婆豆腐の素もたまに使いますが・・
基本的には手作りです。
ニンニクとショウガのみじん切りをたっぷり
仕上げに、長ネギのみじん切りを入れれば
風邪対策はバッチリΣd(ゝ∀・)
なんちゃって麻婆豆腐はこちら
↓
なんちゃって麻婆豆腐の作り方

こちらはまたヘルシーすぎでしょ!
って感じの和食の日ですな(^^ゞ
白菜とカニカマのサラダ
豆腐塩昆布トッピング
ふろふき大根
白菜は、刻んでから一度塩もみして余計な水分を絞っておきます。
その後、カニカマ、マヨネーズ、塩コショウなどで味付けします。
これが、あっさりしていて食べやすいので
大きい白菜の1/2くらいは、あっという間に食べちゃいます(^_^;)
ふろふき大根は、発泡スチロール調理で
ガス代大幅カットーーーーーー!
作り方はこちら→エコ調理

ほうれん草のゴマ和え(味噌味)
長いも
エノキの味噌汁
さばの塩焼き
この日も、へるすいー(笑)
ゴマ和えも、醤油で作るほうが楽なんだけど
最近は、味噌を使います。
もっとも、私の実家ではゴマ和えと言えば
味噌で作っていましたが・・
最近、めんどくさくて醤油にしてた(^_^;)
しかーーし
前にもちょこっと書きましたが・・
私がちょっとした病気をしてまして・・
まあ、抗生剤などを服用していたため
副作用で他の病気に感染するリスクがある
などと言われたため・・
免疫力の上がる食事などを、せっせと作っているという事情もあります(笑)
それは、この本の影響もあります。
実は、最近読んだ本がこれ。「ボケたくなければこれを食べなさい」by白澤卓二氏
病院の待ち時間に持っていた本を読み終わっちゃったために病院の売店でたまたま買った本(笑)
これには、発酵・ネバネバ・雑穀類に関しての情報が書かれている野ですが…
偶然買ったのに、なかなかためになったのだ!
その中でも、味噌の効用についての記述が面白かった。
実は私、あまり味噌が好きではなかったのだが、この本を読んで味噌を使おうと決めた(笑)
で、ちょっと高いけどおいしい味噌を買った(* ̄m ̄)
味噌はね、ある程度の値段出さないと、おいしくないんだもん。あ、醤油も、塩もだけど。
でね。赤味噌と白味噌の成分の違いによる使い分けとか書いてあって
私、こうゆう本大好き(笑)
これこれこうだから、これがいい。ってちゃんと書いてあるから。
で、味噌を最近多用しています。私にしては・・ですが(^_^;)
興味があったら、右のアマゾン用タグからどうぞ~~
くまちゃんをクリックして♪応援お願いします
↓

なんとなく、写真は撮っているものの・・なかなかブログを書けない(笑)
だから、ま、まとめて覚書シリーズ~~「我が家の晩ごはん」です(*´∀`)あは

また、雪ですね・・・(^_^;)
風邪やインフルエンザも猛威をふるっていて
怖い限りです。。
温かくして・・免疫力あげて
元気にがんばりましょう!
麻婆豆腐
サラダ
ちくわキュウリ
煮物
麻婆豆腐の素もたまに使いますが・・
基本的には手作りです。
ニンニクとショウガのみじん切りをたっぷり
仕上げに、長ネギのみじん切りを入れれば
風邪対策はバッチリΣd(ゝ∀・)
なんちゃって麻婆豆腐はこちら
↓
なんちゃって麻婆豆腐の作り方

こちらはまたヘルシーすぎでしょ!
って感じの和食の日ですな(^^ゞ
白菜とカニカマのサラダ
豆腐塩昆布トッピング
ふろふき大根
白菜は、刻んでから一度塩もみして余計な水分を絞っておきます。
その後、カニカマ、マヨネーズ、塩コショウなどで味付けします。
これが、あっさりしていて食べやすいので
大きい白菜の1/2くらいは、あっという間に食べちゃいます(^_^;)
ふろふき大根は、発泡スチロール調理で
ガス代大幅カットーーーーーー!
作り方はこちら→エコ調理

ほうれん草のゴマ和え(味噌味)
長いも
エノキの味噌汁
さばの塩焼き
この日も、へるすいー(笑)
ゴマ和えも、醤油で作るほうが楽なんだけど
最近は、味噌を使います。
もっとも、私の実家ではゴマ和えと言えば
味噌で作っていましたが・・
最近、めんどくさくて醤油にしてた(^_^;)
しかーーし
前にもちょこっと書きましたが・・
私がちょっとした病気をしてまして・・
まあ、抗生剤などを服用していたため
副作用で他の病気に感染するリスクがある
などと言われたため・・
免疫力の上がる食事などを、せっせと作っているという事情もあります(笑)
それは、この本の影響もあります。
実は、最近読んだ本がこれ。「ボケたくなければこれを食べなさい」by白澤卓二氏
病院の待ち時間に持っていた本を読み終わっちゃったために病院の売店でたまたま買った本(笑)
これには、発酵・ネバネバ・雑穀類に関しての情報が書かれている野ですが…
偶然買ったのに、なかなかためになったのだ!
その中でも、味噌の効用についての記述が面白かった。
実は私、あまり味噌が好きではなかったのだが、この本を読んで味噌を使おうと決めた(笑)
で、ちょっと高いけどおいしい味噌を買った(* ̄m ̄)
味噌はね、ある程度の値段出さないと、おいしくないんだもん。あ、醤油も、塩もだけど。
でね。赤味噌と白味噌の成分の違いによる使い分けとか書いてあって
私、こうゆう本大好き(笑)
これこれこうだから、これがいい。ってちゃんと書いてあるから。
で、味噌を最近多用しています。私にしては・・ですが(^_^;)
興味があったら、右のアマゾン用タグからどうぞ~~


↓

Posted by ぴあん(大口知子) at 15:30│Comments(0)