2019年09月15日
善光寺七福神巡り☆超絶おすすめルート☆ランチやカフェスポットもあり♪(長野市)
善光寺七福神巡りのプチ旅してきました♪
約2時間でぐるっと回れると言いますが
今回は、長野駅スタートでお茶したり、ランチしたりしながら
ゆっくり回ったルート。
立ち寄りスポットもご紹介します。
各七福神スポットでハンコを押すので、子ども連れでもおすすめではないかと思いました!
今回のルート
長野駅
↓
寿老人(かるかや山西光寺)
↓
大黒天(大国主神社)
↓
福禄寿(秋葉神社)
↓
長喜園(休憩・ソフトクリーム&冷茶など)
↓
弁財天(権堂)
↓
布袋(THE FUJIYA GOHONJIN)
↓
恵比寿(西宮神社)
↓
もんぜんカシェット(ランチ)
↓
毘沙門天(善光寺世尊院釈迦堂)
↓
松屋旅館前
↓
こま返り橋
↓
善光寺
↓
仏足跡(善光寺境内)
↓
佐藤兄弟の供養塔(善光寺境内)
↓
結縁柱削り(大勧進)
↓
賓頭盧尊者(大勧進)
↓
八幡屋礒五郎(お土産)
↓
hiyori cafe(休憩)
↓
善光寺大門バス停
無理なくゆっくり1日かけて回って大満足のコースです(笑)
色紙800円、各御朱印100円、善光寺のみ200円です。
詳細は一気にご紹介していきますので、続きをどうぞ(^ ^)
約2時間でぐるっと回れると言いますが
今回は、長野駅スタートでお茶したり、ランチしたりしながら
ゆっくり回ったルート。
立ち寄りスポットもご紹介します。
各七福神スポットでハンコを押すので、子ども連れでもおすすめではないかと思いました!
今回のルート

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

↓

無理なくゆっくり1日かけて回って大満足のコースです(笑)
色紙800円、各御朱印100円、善光寺のみ200円です。
詳細は一気にご紹介していきますので、続きをどうぞ(^ ^)
長野駅からスタートのプチ旅です(^ ^)
まずは、長野駅にある「長野市観光情報センター」へ行きます。
こちらで、「善光寺七福神巡り色紙」
(色紙500円+たとう紙300円のセットで800円)で購入。
すでに、筆字が印刷されていて、たとう紙もセットです。
「長野市街 散策案内」というガイドマップもいただけます。
さらに、七福神巡りについてのちょっとしたポイントも
教えてもらいました(^ ^)

しゅっぱーつ☆
最初は、かるかや山(さん) 西光寺(さいこうじ)の寿老人(じゅろうじん)を目指します。
長野駅前の信号を渡り、東急の左にあるc-one(シーワン)の左「二線路通り(にせんろどおり)」を
抜けて、中央通りに出ました。
ここは、東急とc-oneの間の道を行ってもOK。
その場合は、「南千歳町」という交差点まで行ったら左折すると
「かるかや山前」という交差点に行きます。
その角のローソンの北が西光寺。
西光寺は有人です。
参拝した後、社務所にて100円を納め、
持参した色紙に御朱印をいただきます。
境内には寿老人像をはじめ、
鎌倉時代に作られた刈萱塚(かるかやづか)などもあるので
手を合わせましょう。

2番目は、大黒天(だいこくてん)様。
かるかや山を出て中央通りを北へ向かい
「新田町」の交差点(もんぜんプラザとかあるところ)を左折します。
大黒天のいらっしゃる大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は
長野中央郵便局のすぐ隣です。
中央郵便局の横に赤い旗を見たことはありませんか。そこです。
こちらは、無人ですので、参拝して100円も一緒にお賽銭箱へ納めました。
御朱印は、茶色い郵便受けのようなところに入っていますので
自分で押印。

再び中央通りに戻って新田町の交差点を北上。
「問御所町」交差点を左折してすぐ「秋葉神社」があります。
こちらには福禄寿(ふくろくじゅ)様がいらっしゃいます。
こちらも無人ですので、100円をおさめて参拝し
御朱印は自分で色紙に押します。

と、この時!!!
おじさまに声をかけられました。
「そこの大仏様も参拝できるよ。」と。
そう言われて、扉を開けてみてびっくり!!!!
黄金の大きな大仏さまがいらっしゃいました!!!!!!!
これは、絶対に見た方がいいです。
他にも、穴から覗いただけですが百体観音様だったかな・・
とか・・・
おじさまに声をかけてもらわなければわからなかった
見所がありました! 感謝ですっっ!
こちらが大仏堂。
扉がしまっていても、扉に開けて参拝できる旨が記載されていれば
開けて参拝すべし!!!

さて。再び中央通りに戻り北上します。
ここで休憩です(笑)←はやっっ(笑)
おすすめは「長喜園」という老舗のお茶屋さんです。
抹茶とほうじ茶のソフトクリーム「二段盛り」をカップで。
さらに、どら焼きと冷茶のセットもいただきました(*≧艸≦)
一枚一枚手焼きしているどら焼きは
しっとりしていて、中のあんも甘すぎず美味しかったです♪
トイレも借りられますが・・・
店の隣の事務所のトイレなので(笑)
道路向かいの公衆トイレの方がおすすめです(笑)
あ。トイレットペーパーも抹茶色で面白かったですww


ちなみに、冷茶のみもあります。
テイクアウトもできるので、時間がないならテイクアウトもおすすめ。

さて。
再び、中央通りを北上。
セブンイレブンの前にある交差点を渡り、「権堂アーケード」へ。
アーケードを入ってじきに左手に「弁財天(べんざいてん)」の赤い幟が見えます。
こちらも無人ですので、100円を納めて参拝したら
自分で御朱印を色紙に押します。


権堂アーケードを出て中央通りを善光寺に向かってさらに北上。
「大門」交差点をさらに善光寺近くへ行くと、左手に
「THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤゴホンジン)」があります。
この建物の入り口右隅に布袋(ほてい)様がいらっしゃいます。
こちらも無人となりますので、100円を納めて御朱印を押します。
平日なら、ここでランチもおすすめです。
本日は日曜でランチ不可で、さらに結婚式のため貸切だったようです。


ここまでで、すでに七福神のうちの5箇所を回りました。
「THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤゴホンジン)」を出てすぐ北にある
「善光寺」交差点を右折。
突き当たりに、「西宮神社(にしのみやじんじゃ)」があります。
こちらには、商売の神様、恵比寿(えびす)様がいらっしゃいます。
そして、有人ですので、参拝後に社務所で100円を納めて
御朱印を押してもらいます。
ここでは、「銭洗い」もできたりします。
取っ手のついたざるのようなものにお金を入れて
洗い商売繁盛を願うこともできます。

さて。ランチタイムにしましょう(笑)
というわけで、今回は、西宮神社を出て右手に曲がったところに
最近オープンした「もんぜんカシェット」さん。
こちらを予約しておきました。
人気店なので、要予約です!
パスタランチコースをチョイスしました♪
まずは、サラダ。そして前菜は3つから選べましたが
私はキッシュをオーダー。
熱々のふわふわのキッシュ!


ゆっくりめに出てくるので、話をしながら
待ちましょう♪
さっき、どら焼きも食べたので、すでにここまでで
お腹がいい感じになっていますが・・・(^_^;)


続いて、メインのパスタ。こちらも選べます。
私はパンチェッタのトマトソースパスタをチョイス。
ドルチェは、そばのプリンとホットコーヒーをチョイス。
ゆ〜〜っくりとランチを堪能しました。
どれも手をかけた美味しいお料理でした♪
外は、わんちゃんと一緒に座れるデッキ席もあります。


ランチを堪能したら、次の七福神へ向かいましょう♪
もんぜんカシェットを出て左(北)へ行くと
「カズーリー」というケーキ屋さんもあります。
まあ、今回はお腹いっぱいなので、素通りです(^_^;)
その先の突き当たりを左折し善光寺へ向かいます。
すると!!
なにやら、不思議な自動販売機!
果物やジュース、カズーリーの焼き菓子が買える自販機!
おもしろーーーい!!!

その隣には、TVでも出てくる「肉まん屋さん」もあります。
ここは、もう少し涼しくなった頃に来よう(笑)
ということで、素通り。
仲見世の一つ手前を右折すると
毘沙門天(びしゃもんてん)様のいる
善光寺世尊院釈迦堂(ぜんこうじせそんいんしゃかどう)があります。
こちらには、涅槃像(ねはんぞう)もいらっしゃいますが
等身大の彫刻の涅槃像は珍しいらしく
長野市の指定文化財でもあります。
実は特別拝観日にしかそのお姿を拝見できないのですが
今がちょうどその時。ラッキーでした。
と、浮かれていて写真を撮り忘れました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
こちらの写真は、脇にある花池。以前撮ったものです。
こちらの世尊院釈迦堂は、とてもきらびやかな色彩できれいです。
ぜひ、ご自分の目で確かめてください(笑)

ということで、ここまでで七福神全てを回りました。
七福神巡りの色紙は、最後に善光寺の御朱印をいただくのですが・・・
なんと、この三連休のおかげで大変な混み具合。
実は、世尊院釈迦堂では善光寺の御朱印も押していただけます。
もちろん、自分で善光寺でいただいても良いのですが
今日は、激しい混み具合(^_^;)
というわけで、こちらで一緒に押印していただきました♪
七福神巡りの御朱印色紙は完成しましたが、当然、善光寺も参拝します。
まず、世尊院釈迦堂を出たらまっすぐそのまま仲見世通りへ向かいます。
仲見世通りの正面。
つまり、世尊院釈迦堂と向かい合わせに「松屋旅館」があります。
その前に大きめの仏様がいらっしゃいますが、実はここ
善光寺が今の場所に移る前にあった場所。
というわけで、こちらでは5円を納めて手を合わせました。
本堂だけでなく、ぜひこちらでも手を合わせてくださいね。
(てか、私、何者?・・・ww)

そこからは、仲見世通りを北上していよいよ善光寺境内へ向かいます。
と、その途中に、「駒返り橋」があります。
橋???と言うほどでもないのですが・・・・・
左側の丸い穴があります。
源頼朝が善光寺参拝した際、
馬の蹄が穴に挟まり駒を返したと言われているそうです。
というようなウンチクも述べながら・・・
(だから、私は何者?ww)
やっと本堂へ向かいますよ〜

それにしても、御朱印ブームのせいか、連休のせいか激混みです(^_^;)
手水舎(ちようずや)も行列です・・・・・・・(^_^;)(^_^;)
本堂で参拝。
本堂では、お賽銭箱にお賽銭を納めましたら・・・
お賽銭箱の左で手を合わせましょう〜
善光寺の御本尊は正面にいらっしゃいません。
よーーーーく見るとわかります。
(とはいえ、善光寺の御本尊は絶対秘仏なので正確に言うとそこにもいらっしゃいませんが・・)
手を合わせたら、左手の閻魔様にも手を合わせ、本堂を出ます。

※人が多すぎて写真撮りそびれたので過去の写真より
せっかくですから、フルコースで参りましょう。
境内にある「仏足跡(ぶっそくせき)」にも向かいました。
いつまでも足腰達者でいられますようにと
さわさわ・・・

仏足跡の隣には延命地蔵尊、そして反対の隣には
「佐藤兄弟供養塔(長野市文化財)」もあります。
あまり知られていませんが、こちらもぜひ参拝を。
続きまして、大勧進(だいかんじん)へ参りましょう。
こちらでも御朱印の列がすごいです(^_^;)
ほんと、ブームですね(^_^;)
色紙は完成しているので御朱印はいりませんが・・・
せっかくですから、大勧進結縁柱(だいかんじんけちいんばしら)を削ります!
こちらもあまり知られていないかもしれませんが・・・・
社務所にて、削るもの=カンナを借りることができます。
無料です。
お借りしたカンナを使い、結縁柱を削ります!
表現は悪いですが・・・
鰹節のようなものが削れます(^_^;)
これをお守りとしてお財布などに入れておくと良いと言われます。
お守り袋も販売されていますので
せっかくですから、お金をおさめていただきましょう。
そして、そこに削った結縁柱の一部を入れてお守りにしましょう♪



※こちらの写真は以前撮ったものです
そして・・・
実は、大勧進にも「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」像があるのをご存知ですか?
本堂のおびんずるさんはあまりにも有名ですよね。
今日もたくさんの人が触っていて・・・
無理無理〜と、早々に諦めて、大勧進の賓頭盧尊者(通称:撫で仏)で
お参りしました。
大勧進の本堂?の左脇にひっそりと・・・
本堂のおびんずるさんより、小柄で可愛らしいお姿があります。

さてさて・・・
他にもまだまだお教えしたいところ、見どころもありますが(笑)
今回は、このくらいで・・・(十分だわな・・・)
たくさんの福を呼び込んだところで
お土産を買いに・・・(地元だけどww)
定番でもあり、先日、fbでも話題となった(?)
「八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)」の七味ガラムマサラを購入!

カレーに一振りするだけで、スパイシーで美味しいとか・・・
ちなみに、何種類かが小袋でセットになっているものや
好みにブレンドしてもらえるものとかもあります。
お土産としては、小さくて持ち運びしやすくていいですよ(^ ^)
というわけで、善光寺七福神の旅もいよいよ終わり。
最後は、お茶して終わりにしましょう。
今回は、「hiyori cafe(ひよりかふぇ)」で、甘いものとドリンクを。
実はこちらでは、「タンドレス」のケーキを食べられるのです。
わざわざ行くには遠いしわかりにくいタンドレス。
こちらでいただくのもおすすめです☆

善光寺周辺にはカフェもいっぱいあります。
他には・・・
「菓恋(かれん)」さん
「C.H.Pコーヒー」さん
「HEIGRO(へいごろう)」さん
「薫蔵(かぐら)」さん
などなど・・・行きたいお店がいっぱい(*≧艸≦)
また次の機会にしましょう(*≧艸≦)
歩いた歩数は、1万歩ちょっと。
というわけで、帰りはバスがおすすめ!
八幡屋礒五郎のちょっと下あたりのバス停から
どのバスに乗っても150円というわかりやすさ!
長野駅まで楽々です〜♪
バスは後ろのドアから乗り、整理券をとります。
降りるとに小銭150円と整理券を運転手さんの横の箱に入れました。
バスに乗ったなんて何年ぶりかしら〜(笑)
長野駅まで歩けない距離ではありませんが
150円ですし、バスの高さから見る町の景色もまた
いつもと違い新鮮です♪
この停留所には、「びんずる号」とか「ぐるりん号」とかいろいろなバスが
やってきますが、「長野駅行」と書いてあれば、基本的にどれに乗っても
長野駅には行けるようです(当たり前かw)
乗ったバスによって多少ルートが違うようですが
どのバスに乗っても150円みたいです。

今回は、友達と三人で回りましたが・・・
実は、最初の「長野市観光情報センター」では七福神回りの観光ガイドもあるらしいのです。
500円ってどこかに書いてあったけど定かではないので、
お願いしたい人は、問い合わせてみてください。
また、色紙を購入せず、自分の御朱印帳に押印する場合、
途中の無人の場所の分については、別のお寺や神社の社務所で
書いていただくことができます。
こちらも、長野市観光情報センターにて聞いてくださいね(^ ^)

10時に長野駅を出発、のんびり歩いて
途中お茶休憩したりして
西宮神社の前の「もんぜんカシェット」さんに着いたのは
11時45分頃。
12時に予約しておいたので、十分な時間配分でした。
長野駅から善光寺へはゆるい登りですが
苦になるほどでもなく、中央通りも賑やかでいろいろなお店があるので
歩いていても楽しいです。
途中、公衆トイレやコンビニもあり、トイレも困りません。
ある程度歩ける年齢なら子どもも可能だと思います。
ハンコを押して回るなんて、なんだか宝探しみたいで楽しいので
親子で巡るのも良いのではないかなあと思います(^ ^)
今回のプチ女子旅。
地元だけれど、めちゃめちゃ堪能できました。
7箇所というゴールがあるのもいい(笑)
御朱印ブームとはいえ、御朱印帳買ってまではやりたくないけれど(笑)
この七福神巡りはなかなか楽しいし
この年になると、なんだかそういうことするのも良い年齢な感じ(笑)
長野県内には他にも七福神巡りがあるようなので
またどこかへ行ってみたいです(^ ^)
長々ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
まずは、長野駅にある「長野市観光情報センター」へ行きます。
こちらで、「善光寺七福神巡り色紙」
(色紙500円+たとう紙300円のセットで800円)で購入。
すでに、筆字が印刷されていて、たとう紙もセットです。
「長野市街 散策案内」というガイドマップもいただけます。
さらに、七福神巡りについてのちょっとしたポイントも
教えてもらいました(^ ^)
しゅっぱーつ☆
最初は、かるかや山(さん) 西光寺(さいこうじ)の寿老人(じゅろうじん)を目指します。
長野駅前の信号を渡り、東急の左にあるc-one(シーワン)の左「二線路通り(にせんろどおり)」を
抜けて、中央通りに出ました。
ここは、東急とc-oneの間の道を行ってもOK。
その場合は、「南千歳町」という交差点まで行ったら左折すると
「かるかや山前」という交差点に行きます。
その角のローソンの北が西光寺。
西光寺は有人です。
参拝した後、社務所にて100円を納め、
持参した色紙に御朱印をいただきます。
境内には寿老人像をはじめ、
鎌倉時代に作られた刈萱塚(かるかやづか)などもあるので
手を合わせましょう。
2番目は、大黒天(だいこくてん)様。
かるかや山を出て中央通りを北へ向かい
「新田町」の交差点(もんぜんプラザとかあるところ)を左折します。
大黒天のいらっしゃる大国主神社(おおくにぬしじんじゃ)は
長野中央郵便局のすぐ隣です。
中央郵便局の横に赤い旗を見たことはありませんか。そこです。
こちらは、無人ですので、参拝して100円も一緒にお賽銭箱へ納めました。
御朱印は、茶色い郵便受けのようなところに入っていますので
自分で押印。
再び中央通りに戻って新田町の交差点を北上。
「問御所町」交差点を左折してすぐ「秋葉神社」があります。
こちらには福禄寿(ふくろくじゅ)様がいらっしゃいます。
こちらも無人ですので、100円をおさめて参拝し
御朱印は自分で色紙に押します。
と、この時!!!
おじさまに声をかけられました。
「そこの大仏様も参拝できるよ。」と。
そう言われて、扉を開けてみてびっくり!!!!
黄金の大きな大仏さまがいらっしゃいました!!!!!!!
これは、絶対に見た方がいいです。
他にも、穴から覗いただけですが百体観音様だったかな・・
とか・・・
おじさまに声をかけてもらわなければわからなかった
見所がありました! 感謝ですっっ!
こちらが大仏堂。
扉がしまっていても、扉に開けて参拝できる旨が記載されていれば
開けて参拝すべし!!!
さて。再び中央通りに戻り北上します。
ここで休憩です(笑)←はやっっ(笑)
おすすめは「長喜園」という老舗のお茶屋さんです。
抹茶とほうじ茶のソフトクリーム「二段盛り」をカップで。
さらに、どら焼きと冷茶のセットもいただきました(*≧艸≦)
一枚一枚手焼きしているどら焼きは
しっとりしていて、中のあんも甘すぎず美味しかったです♪
トイレも借りられますが・・・
店の隣の事務所のトイレなので(笑)
道路向かいの公衆トイレの方がおすすめです(笑)
あ。トイレットペーパーも抹茶色で面白かったですww
ちなみに、冷茶のみもあります。
テイクアウトもできるので、時間がないならテイクアウトもおすすめ。
さて。
再び、中央通りを北上。
セブンイレブンの前にある交差点を渡り、「権堂アーケード」へ。
アーケードを入ってじきに左手に「弁財天(べんざいてん)」の赤い幟が見えます。
こちらも無人ですので、100円を納めて参拝したら
自分で御朱印を色紙に押します。
権堂アーケードを出て中央通りを善光寺に向かってさらに北上。
「大門」交差点をさらに善光寺近くへ行くと、左手に
「THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤゴホンジン)」があります。
この建物の入り口右隅に布袋(ほてい)様がいらっしゃいます。
こちらも無人となりますので、100円を納めて御朱印を押します。
平日なら、ここでランチもおすすめです。
本日は日曜でランチ不可で、さらに結婚式のため貸切だったようです。
ここまでで、すでに七福神のうちの5箇所を回りました。
「THE FUJIYA GOHONJIN(ザ・フジヤゴホンジン)」を出てすぐ北にある
「善光寺」交差点を右折。
突き当たりに、「西宮神社(にしのみやじんじゃ)」があります。
こちらには、商売の神様、恵比寿(えびす)様がいらっしゃいます。
そして、有人ですので、参拝後に社務所で100円を納めて
御朱印を押してもらいます。
ここでは、「銭洗い」もできたりします。
取っ手のついたざるのようなものにお金を入れて
洗い商売繁盛を願うこともできます。
さて。ランチタイムにしましょう(笑)
というわけで、今回は、西宮神社を出て右手に曲がったところに
最近オープンした「もんぜんカシェット」さん。
こちらを予約しておきました。
人気店なので、要予約です!
パスタランチコースをチョイスしました♪
まずは、サラダ。そして前菜は3つから選べましたが
私はキッシュをオーダー。
熱々のふわふわのキッシュ!
ゆっくりめに出てくるので、話をしながら
待ちましょう♪
さっき、どら焼きも食べたので、すでにここまでで
お腹がいい感じになっていますが・・・(^_^;)
続いて、メインのパスタ。こちらも選べます。
私はパンチェッタのトマトソースパスタをチョイス。
ドルチェは、そばのプリンとホットコーヒーをチョイス。
ゆ〜〜っくりとランチを堪能しました。
どれも手をかけた美味しいお料理でした♪
外は、わんちゃんと一緒に座れるデッキ席もあります。
ランチを堪能したら、次の七福神へ向かいましょう♪
もんぜんカシェットを出て左(北)へ行くと
「カズーリー」というケーキ屋さんもあります。
まあ、今回はお腹いっぱいなので、素通りです(^_^;)
その先の突き当たりを左折し善光寺へ向かいます。
すると!!
なにやら、不思議な自動販売機!
果物やジュース、カズーリーの焼き菓子が買える自販機!
おもしろーーーい!!!
その隣には、TVでも出てくる「肉まん屋さん」もあります。
ここは、もう少し涼しくなった頃に来よう(笑)
ということで、素通り。
仲見世の一つ手前を右折すると
毘沙門天(びしゃもんてん)様のいる
善光寺世尊院釈迦堂(ぜんこうじせそんいんしゃかどう)があります。
こちらには、涅槃像(ねはんぞう)もいらっしゃいますが
等身大の彫刻の涅槃像は珍しいらしく
長野市の指定文化財でもあります。
実は特別拝観日にしかそのお姿を拝見できないのですが
今がちょうどその時。ラッキーでした。
と、浮かれていて写真を撮り忘れました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
こちらの写真は、脇にある花池。以前撮ったものです。
こちらの世尊院釈迦堂は、とてもきらびやかな色彩できれいです。
ぜひ、ご自分の目で確かめてください(笑)

ということで、ここまでで七福神全てを回りました。
七福神巡りの色紙は、最後に善光寺の御朱印をいただくのですが・・・
なんと、この三連休のおかげで大変な混み具合。
実は、世尊院釈迦堂では善光寺の御朱印も押していただけます。
もちろん、自分で善光寺でいただいても良いのですが
今日は、激しい混み具合(^_^;)
というわけで、こちらで一緒に押印していただきました♪
七福神巡りの御朱印色紙は完成しましたが、当然、善光寺も参拝します。
まず、世尊院釈迦堂を出たらまっすぐそのまま仲見世通りへ向かいます。
仲見世通りの正面。
つまり、世尊院釈迦堂と向かい合わせに「松屋旅館」があります。
その前に大きめの仏様がいらっしゃいますが、実はここ
善光寺が今の場所に移る前にあった場所。
というわけで、こちらでは5円を納めて手を合わせました。
本堂だけでなく、ぜひこちらでも手を合わせてくださいね。
(てか、私、何者?・・・ww)

そこからは、仲見世通りを北上していよいよ善光寺境内へ向かいます。
と、その途中に、「駒返り橋」があります。
橋???と言うほどでもないのですが・・・・・
左側の丸い穴があります。
源頼朝が善光寺参拝した際、
馬の蹄が穴に挟まり駒を返したと言われているそうです。
というようなウンチクも述べながら・・・
(だから、私は何者?ww)
やっと本堂へ向かいますよ〜

それにしても、御朱印ブームのせいか、連休のせいか激混みです(^_^;)
手水舎(ちようずや)も行列です・・・・・・・(^_^;)(^_^;)
本堂で参拝。
本堂では、お賽銭箱にお賽銭を納めましたら・・・
お賽銭箱の左で手を合わせましょう〜
善光寺の御本尊は正面にいらっしゃいません。
よーーーーく見るとわかります。
(とはいえ、善光寺の御本尊は絶対秘仏なので正確に言うとそこにもいらっしゃいませんが・・)
手を合わせたら、左手の閻魔様にも手を合わせ、本堂を出ます。

※人が多すぎて写真撮りそびれたので過去の写真より
せっかくですから、フルコースで参りましょう。
境内にある「仏足跡(ぶっそくせき)」にも向かいました。
いつまでも足腰達者でいられますようにと
さわさわ・・・

仏足跡の隣には延命地蔵尊、そして反対の隣には
「佐藤兄弟供養塔(長野市文化財)」もあります。
あまり知られていませんが、こちらもぜひ参拝を。
続きまして、大勧進(だいかんじん)へ参りましょう。
こちらでも御朱印の列がすごいです(^_^;)
ほんと、ブームですね(^_^;)
色紙は完成しているので御朱印はいりませんが・・・
せっかくですから、大勧進結縁柱(だいかんじんけちいんばしら)を削ります!
こちらもあまり知られていないかもしれませんが・・・・
社務所にて、削るもの=カンナを借りることができます。
無料です。
お借りしたカンナを使い、結縁柱を削ります!
表現は悪いですが・・・
鰹節のようなものが削れます(^_^;)
これをお守りとしてお財布などに入れておくと良いと言われます。
お守り袋も販売されていますので
せっかくですから、お金をおさめていただきましょう。
そして、そこに削った結縁柱の一部を入れてお守りにしましょう♪



※こちらの写真は以前撮ったものです
そして・・・
実は、大勧進にも「賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)」像があるのをご存知ですか?
本堂のおびんずるさんはあまりにも有名ですよね。
今日もたくさんの人が触っていて・・・
無理無理〜と、早々に諦めて、大勧進の賓頭盧尊者(通称:撫で仏)で
お参りしました。
大勧進の本堂?の左脇にひっそりと・・・
本堂のおびんずるさんより、小柄で可愛らしいお姿があります。

さてさて・・・
他にもまだまだお教えしたいところ、見どころもありますが(笑)
今回は、このくらいで・・・(十分だわな・・・)
たくさんの福を呼び込んだところで
お土産を買いに・・・(地元だけどww)
定番でもあり、先日、fbでも話題となった(?)
「八幡屋礒五郎(やわたやいそごろう)」の七味ガラムマサラを購入!
カレーに一振りするだけで、スパイシーで美味しいとか・・・
ちなみに、何種類かが小袋でセットになっているものや
好みにブレンドしてもらえるものとかもあります。
お土産としては、小さくて持ち運びしやすくていいですよ(^ ^)
というわけで、善光寺七福神の旅もいよいよ終わり。
最後は、お茶して終わりにしましょう。
今回は、「hiyori cafe(ひよりかふぇ)」で、甘いものとドリンクを。
実はこちらでは、「タンドレス」のケーキを食べられるのです。
わざわざ行くには遠いしわかりにくいタンドレス。
こちらでいただくのもおすすめです☆

善光寺周辺にはカフェもいっぱいあります。
他には・・・
「菓恋(かれん)」さん
「C.H.Pコーヒー」さん
「HEIGRO(へいごろう)」さん
「薫蔵(かぐら)」さん
などなど・・・行きたいお店がいっぱい(*≧艸≦)
また次の機会にしましょう(*≧艸≦)
歩いた歩数は、1万歩ちょっと。
というわけで、帰りはバスがおすすめ!
八幡屋礒五郎のちょっと下あたりのバス停から
どのバスに乗っても150円というわかりやすさ!
長野駅まで楽々です〜♪
バスは後ろのドアから乗り、整理券をとります。
降りるとに小銭150円と整理券を運転手さんの横の箱に入れました。
バスに乗ったなんて何年ぶりかしら〜(笑)
長野駅まで歩けない距離ではありませんが
150円ですし、バスの高さから見る町の景色もまた
いつもと違い新鮮です♪
この停留所には、「びんずる号」とか「ぐるりん号」とかいろいろなバスが
やってきますが、「長野駅行」と書いてあれば、基本的にどれに乗っても
長野駅には行けるようです(当たり前かw)
乗ったバスによって多少ルートが違うようですが
どのバスに乗っても150円みたいです。
今回は、友達と三人で回りましたが・・・
実は、最初の「長野市観光情報センター」では七福神回りの観光ガイドもあるらしいのです。
500円ってどこかに書いてあったけど定かではないので、
お願いしたい人は、問い合わせてみてください。
また、色紙を購入せず、自分の御朱印帳に押印する場合、
途中の無人の場所の分については、別のお寺や神社の社務所で
書いていただくことができます。
こちらも、長野市観光情報センターにて聞いてくださいね(^ ^)
10時に長野駅を出発、のんびり歩いて
途中お茶休憩したりして
西宮神社の前の「もんぜんカシェット」さんに着いたのは
11時45分頃。
12時に予約しておいたので、十分な時間配分でした。
長野駅から善光寺へはゆるい登りですが
苦になるほどでもなく、中央通りも賑やかでいろいろなお店があるので
歩いていても楽しいです。
途中、公衆トイレやコンビニもあり、トイレも困りません。
ある程度歩ける年齢なら子どもも可能だと思います。
ハンコを押して回るなんて、なんだか宝探しみたいで楽しいので
親子で巡るのも良いのではないかなあと思います(^ ^)
今回のプチ女子旅。
地元だけれど、めちゃめちゃ堪能できました。
7箇所というゴールがあるのもいい(笑)
御朱印ブームとはいえ、御朱印帳買ってまではやりたくないけれど(笑)
この七福神巡りはなかなか楽しいし
この年になると、なんだかそういうことするのも良い年齢な感じ(笑)
長野県内には他にも七福神巡りがあるようなので
またどこかへ行ってみたいです(^ ^)
長々ブログにおつきあいいただき、ありがとうございました。
Posted by ぴあん(大口知子) at 21:47│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。