おやきの作り方
おやきは、信州長野の郷土料理・・ですよね?!
長野の気候や地形から、米がたくさん作れなかったため、そばや小麦粉を使い代用食を食べるという食文化があるらしい。
だから、おやつというよりは、主食のひとつだったに違いない。(たぶん・・)
この辺は、ごらんの皆さんの方が詳しいかもしれませんね・・(^_^;)
私もおやき大好きです♪
おやきは、中身だけじゃなく、皮も色々
ふかふかしたタイプのものから、きちきちした生地のものまで・・・
蒸すだけのものも、焼くものも、灰の中に入れて蒸し焼きにするものも・・
具材から調理法まで、本当に様々
みなさん、それぞれに好みのおやきやさんがあったりするのではないでしょうか?!
そんな、みんなに愛される
おやきを、お家で作ってみませんか?!
「おやき粉」というものも、市販されていますが、今日は強力粉から作ってみますよ~
(おいしいレシピ)
今日は、きちきちした生地の蒸すタイプのおやきで~す!
ちなみに、なすとさつまいもです
メイン食材 強力粉、具材(なす、切干大根、あんこ、など)
難 易 度 ☆☆☆
(☆が少ないほど簡単です)
(作り方)
1 強力粉2.5カップは、一度ふるう
お湯(60度位)を少しずつ入れながら、木じゃくしで混ぜる
2 全体がまとまるまで混ぜる。最初はまとまらないが、段々とまとまってくる
3 まとまったら、手でこねる。5分もこねれば、いい感じです
4 まるめて、ぬれ布巾をかぶせて1~2時間寝かせる
(この部分は省略してもOK)
5 蒸し器がない場合(我が家もない・・笑)
大き目の鍋に湯を沸かし、小皿などを入れる。その上にざるを置けば簡易蒸し器になります♪
ざるに布巾をしいて、使います
6 4の生地を、小さくちぎります。
まるめて、手で伸ばし、具をのせます。周りの生地をひっぱるようにして包んでいきます。
のびがいいので、具をいっぱい入れても大丈夫(笑)
ただし、汁気がある場合は、生地にその汁気や油気がつくとくっつかなくなりますので、注意して
7 5の蒸し器の蒸気があがったら、6のおやきを少し間をあけて並べる
8 ふたにも布巾をかぶせ、ゴムなどで取っ手の部分にしばっておくとGOOD
(こうすることで、ふたの内側についた水滴が落ちません)
9 蒸すこと・・10~15分くらい
大きさによって違いますが。生地が透き通ってくれば、ほぼOK
完成です~
(参考)
なすも、色々ですが、今日は
油味噌にしてあるなす を入れました。
おやきの場合は、この作り方よりは、ナスは小さく切り、水分もほとんどなくなるまで煮詰めた方が良いです。
丸ナスをすらいすしたもの二枚の間に味噌を塗り、生地に包むのも美味しいですよね♪
皆様のおかげで・・ホームページ大賞にノミネートされています♪
↑これをぽちっとすると、HP大賞のトップページへいけます。そこから投票してね
10/5まで。一人三作品までOKなので・・ぜひ♪ぴあんにも一票お願いしますm(__)m
投票の仕方はこちら
ランキング応援もよろしくお願いします!
ぽちっとクリックして応援お願いします♪
↓
ぴあんを応援~人気ブログランキングへ~
ナガブロ普及のために・・応援を~!m(__)m
15位前後かな~確認してみてね(^^♪
関連記事